1,800円以上の注文で送料無料

疫病の古代史 天災、人災、そして 歴史文化ライブラリー573
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

疫病の古代史 天災、人災、そして 歴史文化ライブラリー573

本庄総子(著者)

追加する に追加する

疫病の古代史 天災、人災、そして 歴史文化ライブラリー573

1,870

獲得ポイント17P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館
発売年月日 2023/07/24
JAN 9784642059732

疫病の古代史

¥1,870

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/03

奈良朝から平安前期を対象に、繰り返される疫病流行と社会の関係を追った本。 いい加減な要約かもしれないが、古代社会の疫病の背景に、米作に偏った重農政策のひずみを見るということであった。 米は保存が利き、収穫量も多い作物だったことから、水田耕作を推進する政策がとられる。 第一波の疫...

奈良朝から平安前期を対象に、繰り返される疫病流行と社会の関係を追った本。 いい加減な要約かもしれないが、古代社会の疫病の背景に、米作に偏った重農政策のひずみを見るということであった。 米は保存が利き、収穫量も多い作物だったことから、水田耕作を推進する政策がとられる。 第一波の疫病流行により、働き手が減り、水田が維持できなくなったりすることで、飢餓状態が広がり、数年後流行の第二波、第三波が襲い、被害を広げていく。 そうか、と視界がクリアになった気分がした。 何となく勝手に作っていたイメージが次々覆される。 海外から疫病が来るという観念は当時にもあったそうだ。 が、律令制度が確立して初めて記録が残る慶雲年間の疫病流行時には、藤原京から東海道に、そして西に伝播していく様が確認できるという。 天平宝字四年、延暦九年の「豌豆瘡(モガサ)」(天然痘と推定される)などでも、都から西へという動き。 天平の前後百年の記録で、大宰府から都へという感染経路は記録上確認できないそうだ。 記録が残っていないケースもあるかも、とか、病の種類によるのか、とも思ったりするが、ともかく意外だった。 意外だけれど、言われてみて納得するのが、貴族の高い罹患率・死亡率である。 庶民より栄養状態がいいはずなのに、と思うが、これはやはり都市集住のライフスタイルの影響。 穢れの観念がどのようなものか、研究が進んでいることも本書で知った。 これまた意外に穢れは限定的なものだったらしい。 病や死から穢れが起こるのではなく、あくまでも遺体から発生するものだという。 穢れたまま神事を行うことで、神の怒りを買うことを恐れたのが「狭義の穢れの忌避」であるとのこと。 一方、疫病への忌避は、同一空間を忌む行動様式を生む。 筆者はこれが穢れ忌避の作法に投影されたのではないかと推測していた。 細かい話だが、高倉倉庫の使い方も本書で初めて知った。 米俵に入れて収納するのではなく、「稲穀(もみ殻に入った状態)」むき出しの状態でいれていくのだそうだ。 そうすることで、蔵の底面積×積み高で収量がわかるという合理性もあったとのこと。 ちなみに、保存の際には品種が分からなくなるので稲穂の状態の「頴稲」で保存することも多いというのも、なるほど、と思ったことだった。 自分にとっては勉強になることが多かった本だった。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品