1,800円以上の注文で送料無料

中国のことばの森の中で~武漢・上海・東京で考えた社会言語学~ リベラルアーツコトバ双書3
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-33-00

中国のことばの森の中で~武漢・上海・東京で考えた社会言語学~ リベラルアーツコトバ双書3

河崎みゆき(著者)

追加する に追加する

中国のことばの森の中で~武漢・上海・東京で考えた社会言語学~ リベラルアーツコトバ双書3

1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 教養検定会議/JRC
発売年月日 2023/06/15
JAN 9784910292076

中国のことばの森の中で~武漢・上海・東京で考えた社会言語学~

¥1,650

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/23

言語景観、役割語、言語接触、言語行動etc…。文法のような、言語の中の法則だけでは説明できない、社会との関わりによって起きる言語にまつわる現象を考える社会言語学の入門書。とはいえ、堅苦しい入門書というよりは、武漢・上海・東京で暮らしてきた社会言語学の専門家の目から見た、中国語と日...

言語景観、役割語、言語接触、言語行動etc…。文法のような、言語の中の法則だけでは説明できない、社会との関わりによって起きる言語にまつわる現象を考える社会言語学の入門書。とはいえ、堅苦しい入門書というよりは、武漢・上海・東京で暮らしてきた社会言語学の専門家の目から見た、中国語と日本語にまつわるエッセイ集。 何よりも読んでいて考えさせられたのが、この本の中のさまざまなところに、「コロナ禍」に関係する中国での出来事が取り上げられていることだった。武漢のロックダウンにはじまり、ほんの数年前の出来事であるのにも関わらず、すでに懐かしく感じるくらいに、あのときの感じが記憶から薄れていることに気付かされる。 この本自体が、「コロナ禍」という社会的な出来事との関係の中で生まれた本であり、言葉によるコミュニケーションが、大きな社会とのつながりと切り離せないことを体現しているように思う。社会言語学の入門書としてと同時に、未曾有のパンデミックの記録としても、言葉について考えさせられる一冊だった。

Posted by ブクログ