1,800円以上の注文で送料無料

フットボールヴィセラルトレーニング 導入編 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

フットボールヴィセラルトレーニング 導入編 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論

ヘルマン・カスターニョス(著者), 結城康平(訳者), 進藤正幸(監修)

追加する に追加する

フットボールヴィセラルトレーニング 導入編 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論

2,860

獲得ポイント26P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 カンゼン
発売年月日 2023/06/06
JAN 9784862556837

フットボールヴィセラルトレーニング 導入編

¥2,860

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/14

「エコロジカル・アプローチ」の本を読んで、 その考えにも関連するかなと思って、手に取った本。 関連すると言えば、すると言えそうですが、 ちょっと自分には話が抽象的過ぎて、うまく消化できず。。 結果的には、残念ながらよく理解できなかった。。 ※エコロジカル・アプローチ https...

「エコロジカル・アプローチ」の本を読んで、 その考えにも関連するかなと思って、手に取った本。 関連すると言えば、すると言えそうですが、 ちょっと自分には話が抽象的過ぎて、うまく消化できず。。 結果的には、残念ながらよく理解できなかった。。 ※エコロジカル・アプローチ https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4905349699#comment 本のタイトルにあるように、 「ヴィセラルトレーニング」という考え方は、 頭で(脳で)考えるのではなく、 「無意識で」動けるようになるように トレーニングする、ってことなんですが、 具体的にどんなトレーニングをすべきなのかが、 あんまり載っていないんですよね。 (もしかしたら、続編で紹介されているのかも。。) なので、抽象的なトレーニングの考え方を紹介されたり、 有名人の名言的なものを引用されたり、 脳科学の説明をされても、いまひとつピンとこない。。 構成が結論のふやけた洋書っぽいんですよね。。 自分にサッカーの知識がもっと蓄積されていけば、 もっと理解できるのかも? ちょっと自分のレベルではうまく消化し切れない本でした。

Posted by ブクログ

2023/10/09

自分の知識量の低さもあり、難解な箇所も多かった。しかし、選手に教えるのではなく、選手が多くの失敗を通して解決策を模索していけるようにアプローチしていく手法や、様々な経験を練習を通して積んでいくことであらゆるシチュエーションに強くしていくなど指導者としてたくさんの気づきがあった。

Posted by ブクログ

2023/08/13

精神的な強さは緊急事態を経験する事と注意力によって育まれる。 同じトレーニングを続けるとパフォーマンスは下がる。マルチタスクが日常的になればパフォーマンスは向上する。 マルチタスクによってタスクの優先度に応じてリソースを柔軟に割り当てなければならなくなるので賢く判断する必要が...

精神的な強さは緊急事態を経験する事と注意力によって育まれる。 同じトレーニングを続けるとパフォーマンスは下がる。マルチタスクが日常的になればパフォーマンスは向上する。 マルチタスクによってタスクの優先度に応じてリソースを柔軟に割り当てなければならなくなるので賢く判断する必要がある。 ジェットコースターに乗っているように複数の刺激を与え続ける。 それぞれが矛盾する刺激を与える事で認知的葛藤が生じ、その状況下でスピードを落とさない事が求められる事で効果的なトレーニングとなる。 異文化適応の探求は個人が成長する道を開く。慣れ親しんだものを捨てる事で自分自身を含めた人間の状態をより包括的に理解しようとする。 選手が緊張している時や重要な試合の前は選手に伝える情報はできるだけ少なくする。 自チームがフロー状態にない時か、相手チームがフロー状態にある時は何度も介入する。 自チームがフロー状態にあるか、相手異チームがフロー状態にない時は介入せずに継続させる。 自動化されていた機能が禁止される状況を作り出す事。パターンの変更を強いる。 トレーニング方法について 安定から不安定へ 予測可能から予測不可能へ 減らすから増やすへ 執行的から知覚的へ 事前に組織化されたものから自己組織化を促すものへ 不変から変化へ 秩序から混沌へ 機械的から自然発生的へ 認知科学では、目新しさは注意、感情、記憶、行動の刺激を与えるものとして認識されている。 年齢を重ねてエネルギーが低下するにつれて、物事をより予測可能にしようとする衝動があるが、脳のために重要なことは常に斬新な状況に置き、斬新な挑戦を与える事。 ストレス過多の状況に対処するトレーニングをする事で、そのストレスとより調和しながら自然な方法で対処できるようにする。 何を描いているのかわからなくなって初めて画家は良いものを生み出す。 音楽家の脳活動を観察すると、即興演奏中に得られた脳波信号は構造化された演奏中に得られた信号よりも複雑だった。精神状態の混乱度が高い方が創造的なフロー状態を促進する。 成功するために直面する必要があるのは逆境。 トレーニングの目標はチームが精度を維持できる速度を上げる事。 脳に常に挑戦し、その可塑性を活用する事で新しい繋がりが生まれ、驚くべき結果が得られる。 以前は興奮をもたらした体験がもはや興奮をもたらさなくなる事をヘドニック適応という。 失敗するリスクを冒すからこそ成功を満喫できる。 パス成功率の高い選手はボールは奪われないが、味方にとって完璧なタイミングでボールを供給する事も少ない。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品