![半導体超進化論 世界を制する技術の未来 日経プレミアシリーズ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002006/0020060099LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP/日経BPマーケティン |
発売年月日 | 2023/05/09 |
JAN | 9784296117819 |
- 書籍
- 新書
半導体超進化論
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
半導体超進化論
¥1,100
在庫あり
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
過去30年、世界の半導体は年率5%超の成長を続けたのに、日本は成長できなかった。日本は(これから)何をすべきなのか、というテーマのビジネス書。学生時代に半導体の研究をし、かつて一瞬とはいえ半導体業界に身を置いていた者としては、日本の半導体業界の行方は気になるところです。ちなみにワ...
過去30年、世界の半導体は年率5%超の成長を続けたのに、日本は成長できなかった。日本は(これから)何をすべきなのか、というテーマのビジネス書。学生時代に半導体の研究をし、かつて一瞬とはいえ半導体業界に身を置いていた者としては、日本の半導体業界の行方は気になるところです。ちなみにワタクシが学生の頃(1991年入学)は、電気・電子系の学科が一番人気で半導体の研究室も人気でしたが、聞くところによると今の学生さん的には半導体はオワコンということであまり人気ないようですね。 本書はこれからの(特に日本の)半導体業界に重要と思われるキーワード、具体的には3D集積、低電力、専用チップ、アジャイルなどが説明されていますが、ちょっと同じ話が何度も何度もぐるぐる出てきて本としてあまり読みやすい構成とは思いませんでした。 本書を読んで思ったのは、やっぱ一番の問題は人材の枯渇で、業界に魅了が無いと人材のが集まらずますます開発が縮小して業界がさらに萎んでいくという、負のスパイラルが恐ろしいなと、いうことです。
Posted by
半導体はかつての鉄のように産業の中心となり、その存在感は増している。 ラピダスは最先端の2nmプロセスの開発を目指している。 2024年、TSMCの熊本工場が稼働する。 30年間、日本が成長できなかった半導体産業で、 今こそ日本の強みを活かして戦略的な発展を目指している。 ...
半導体はかつての鉄のように産業の中心となり、その存在感は増している。 ラピダスは最先端の2nmプロセスの開発を目指している。 2024年、TSMCの熊本工場が稼働する。 30年間、日本が成長できなかった半導体産業で、 今こそ日本の強みを活かして戦略的な発展を目指している。 半導体の歴史、現状の技術的なネック、斬新な提案と若手の育成方針が描かれ、 日本が狙う戦略を知ることができる一冊。 繰り返しの表現が多く、やや読みづらさを感じる方もおられると思いますが、 日本の半導体戦略をリードするキーマンが大事な点を強調しながら 説明してくれている貴重な書籍だと思います。
Posted by
先端半導体に関してトピックか散りばめられており、全体としてあまりまとまりが無いです。 また、技術解説の粒度がそろっておらず、とても読みにくいことも気になる。 また、調べてみると、恐らくはご自身の仕事の紹介が多分に含まれており時々ポジショントークになっているようにも感じる。 た...
先端半導体に関してトピックか散りばめられており、全体としてあまりまとまりが無いです。 また、技術解説の粒度がそろっておらず、とても読みにくいことも気になる。 また、調べてみると、恐らくはご自身の仕事の紹介が多分に含まれており時々ポジショントークになっているようにも感じる。 ただし、先端半導体の必要性を説くという本書の意図(おそらく)は記述できているように思うため、その点では十分に目的は達成できているのかもしれない。 偉人の言葉を引用しながら、現代の課題や今後の方向性に結びつける表現は個人的には嫌いではないが、実はあまり根拠のない関連付けだったりするので注意したい
Posted by