1,800円以上の注文で送料無料

死体解剖有資格者 法人類学者が見た生と死との距離
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

死体解剖有資格者 法人類学者が見た生と死との距離

スー・ブラック(著者), 倉骨彰(訳者), 横田淳(監修)

追加する に追加する

死体解剖有資格者 法人類学者が見た生と死との距離

4,180

獲得ポイント38P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 草思社
発売年月日 2023/01/05
JAN 9784794226013

死体解剖有資格者

¥4,180

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/19

人生の教科書ぐらい素晴らしい テセウスの船のパラドックス ①中枢神経組織 ②耳嚢 ③歯の表面を覆うエナメル質 ④角膜(の内皮層) ①②は現代医学でも生物学的同一性を示す証拠となり得る 小指をぶつけたとき痛みを感じるまで一瞬時差があるのは、軸索経路が長い上に感覚情報が神経細胞1...

人生の教科書ぐらい素晴らしい テセウスの船のパラドックス ①中枢神経組織 ②耳嚢 ③歯の表面を覆うエナメル質 ④角膜(の内皮層) ①②は現代医学でも生物学的同一性を示す証拠となり得る 小指をぶつけたとき痛みを感じるまで一瞬時差があるのは、軸索経路が長い上に感覚情報が神経細胞1個ずつしか伝わらなくて、信号が脳に伝わるまでに時間がいるから 腐敗臭による死体捜索は犬以外にも、ネズミ、スズメバチ属のハチも訓練されている チェコ【セドレツ全聖人教会の地下堂】 シャンデリア、紋章、天井、側面の壁飾りといったもののすべてが人骨で作られた芸術作品 メメント・モリ(死を忘れるな) 災害犠牲者身元確認(DVI) 10章コソボ ホルマリン漬けに替わるシール固定法

Posted by ブクログ

2023/06/23

分類は随筆・エッセイだけど、著者の法人類学と死者への思いが濃密で、なかなか読み応えのある1冊でした。 法医学者や法人類学者の書いた本は、何冊か読んだことはあるが、国の違いや性別の違いで、法や考え方がこうまで違うとは。 変わらないのは死者の声を聞いて、社会に貢献すると言う使命感と...

分類は随筆・エッセイだけど、著者の法人類学と死者への思いが濃密で、なかなか読み応えのある1冊でした。 法医学者や法人類学者の書いた本は、何冊か読んだことはあるが、国の違いや性別の違いで、法や考え方がこうまで違うとは。 変わらないのは死者の声を聞いて、社会に貢献すると言う使命感と責任感だと思いました。

Posted by ブクログ

2023/03/04

自分は「普通」に「生きている」 それをつくづく感じたのは、 法人類学者が「異常」な「死」を語ったから。 人体の基本的な構造や働きから、自身の家族の臨終体験、死にまつわる社会的なアレコレ、英国内の身元不明遺体の解明、コソボ紛争やインドネシア・スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波...

自分は「普通」に「生きている」 それをつくづく感じたのは、 法人類学者が「異常」な「死」を語ったから。 人体の基本的な構造や働きから、自身の家族の臨終体験、死にまつわる社会的なアレコレ、英国内の身元不明遺体の解明、コソボ紛争やインドネシア・スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波での仕事など ミクロな視点からマクロな視点まで、プライベートなことから社会的なことまで、多くの経験と事実が描かれる。 わたしが驚きつつ知った印象的なことは SDGsな遺体処理方法•埋葬方法 身元不明死亡者や犯罪者の個体識別の方法 国際的な災害における犠牲者身元確認(DVI)のやり方 解剖に至るまでの遺体保護処置のやり方 遺体損壊の犯行意図による5分類•遺体損壊のやり方 死、行方不明、殺人、災害死。 普通の人が経験できない、経験したこともない、生きてるうちに経験することもないこと それと向き合う人がいて、確立された仕事や知識•学問体系があって、それにも関わらず多くの課題がまだまだあること 本書ではそれを知ることができる。 特殊すぎる、陰惨ともいえる世界の記述が多いが、それ以上に印象に残るのは、その描写のすみずみにあらわれる著者の死や死者、そして遺族への優しい眼差しである。 そこにこころが動かされることで、沈んだ気持ちになりながらもページをめくり続けることができた。 とは言え500ページを超す大著で、テーマもテーマだけに、普通の方が通読するのは困難だろう。 各章は独立してかつ内容も多彩で充実しているので、興味がありそうなところから読んでもいいと思います。 それでもこの感情を揺さぶられる驚くべき未知の世界を十分に覗くことができます。 私がぜひ読んで頂きたいところは「第9章死体損壊」、「第10章コソボ」、「第11章惨事の衝撃」です。 ただし描写(事実)は衝撃的なので、ご注意下さい。 *本書では多くの主張や自身の意見の表明がなされている。多くは肯定的に受けられたが、一部過激で、さらにその一部は誤解を招くだろうと思った。 医療者として2つだけ指摘する。 エピローグの後半の ①「生きている価値もない体で」長生きしたくない ②症状もないのに検診をうける必要性を感じない というものである。 不適切な描写だろう。 個人の心情としては理解できる。しかし本書をここまで読み進めて著者の経験と知識に裏打ちされた人格に魅力を感じている読者には、これは拡大解釈(誤解)されかねない。 つまり個人の意見の表明ではなく、それが正しいことだと受け止められかねない。 これは正しいのか?もちろん正しくない! ①どんな体でも長生きしたいと思っていい。生の価値を決めるのはほかでもない自分である。生きている価値もない体と他人に判断させる必要はない。 ②無症状でも(だからこそ)検診を受ける必要があります。本書の記述は大腸がん検診のことと思いますが、大腸がん検診を受けることで(症状がなくても)大腸がん死亡リスクを減らすことができます。 よろしくお願いします。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品