![読むことのアレゴリー 講談社学術文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001993/0019931335LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2022/12/15 |
JAN | 9784065302279 |
- 書籍
- 文庫
読むことのアレゴリー
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
読むことのアレゴリー
¥2,200
在庫あり
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
難解で知られるポール・ド・マン。その代表的な著作である『読むことのアレゴリー』。作品を丹念に読むことからその意味作用を分析して統一的な解釈から反する意味を読む脱構築的な読みの実践の書。テクストクリティークの代表的な作品。 しかし、とにかく難しく、文と文のつながりを追って行くことが...
難解で知られるポール・ド・マン。その代表的な著作である『読むことのアレゴリー』。作品を丹念に読むことからその意味作用を分析して統一的な解釈から反する意味を読む脱構築的な読みの実践の書。テクストクリティークの代表的な作品。 しかし、とにかく難しく、文と文のつながりを追って行くことができないというか、極めて困難。そんな作品を訳した訳者の土田さんの偉業には恐れ入る。 また読んでみたい。
Posted by
読むのに大変苦労しました。 難しいけど、おもろい… 読書やめられない… 言語と意味が渾然一体となって溶け合うことで、指示的で単一な理解を妨げる、その因子のことをド・マンは「アレゴリー」と表現する。 全てのテクストには必ず矛盾し、かつ相克し合う隠喩的土台がある。このことにより、統一...
読むのに大変苦労しました。 難しいけど、おもろい… 読書やめられない… 言語と意味が渾然一体となって溶け合うことで、指示的で単一な理解を妨げる、その因子のことをド・マンは「アレゴリー」と表現する。 全てのテクストには必ず矛盾し、かつ相克し合う隠喩的土台がある。このことにより、統一されたテクストの読み取りには到達し得ないということ、これをリルケ、ニーチェ、プルースト、ルソーを例に挙げ骨太な内在的批評を試みる大著。 混乱したルソーのテキスト分析は大変面白かった。 言語というものの曖昧さや不安定性をどう捉えるのか、それが現代の文学や哲学の基盤としてあるのかなとつらつら思った次第です。
Posted by