1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ビジネスエリートになるための投資家の思考法 The Investor's Thinking

奥野一成(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

¥1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2022/09/07
JAN 9784478116043

ビジネスエリートになるための投資家の思考法

¥1,650

商品レビュー

4.2

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/11

個別銘柄選定や投資に対する考え方を学ぶため読了。 事業の経済性を見極めて長期視点で投資すること、具体的な企業分析がとてもわかりやすかった。株価のメカニズムに対する理解が深まったと思う。 元々お金を増やす<勉強のために少額でアクティブ運用していたので、自己投資×株式投資の相乗効果に...

個別銘柄選定や投資に対する考え方を学ぶため読了。 事業の経済性を見極めて長期視点で投資すること、具体的な企業分析がとてもわかりやすかった。株価のメカニズムに対する理解が深まったと思う。 元々お金を増やす<勉強のために少額でアクティブ運用していたので、自己投資×株式投資の相乗効果については非常に共感できたし、少し自信になった。 後半は自己啓発的な内容が多めだったので、株に関する内容がもう少しあるとなお良かった。

Posted by ブクログ

2024/02/19

2024/02/19 2024年3冊目。★3.5といった評価。 明晰で読みやすい文体で奥野氏の考えが理解できる一冊、その一方で氏の考えを元々理解している人には新鮮味がない内容(その分普遍的とも言えるが)なので、この評価とした。

Posted by ブクログ

2023/10/22

・キーエンスが売っているものは、顕微鏡ではなく、(顕微鏡自体を箱で覆うことによって暗室そのものを不要にし、画像はモニターに映し出し、その場で議論できる)プロセスの改善という顧客の満足なのです ・モノがあふれる現在の先進国では、顧客の抱えた問題が「機能」という具体的かつ画一的なもの...

・キーエンスが売っているものは、顕微鏡ではなく、(顕微鏡自体を箱で覆うことによって暗室そのものを不要にし、画像はモニターに映し出し、その場で議論できる)プロセスの改善という顧客の満足なのです ・モノがあふれる現在の先進国では、顧客の抱えた問題が「機能」という具体的かつ画一的なものから、「意味」という抽象的かつ多様なものに移っている。このような意味的価値の世界では、顧客の問題は「解決」する前にまず「発見」しなければなりません。顧客の問題を発見し、解決するには、自分の仕事や顧客のビジネスモデル、属する産業の構造を熟知しなければなりません。 ・本当に強い事業であれば、経済が正常化したときには収益性が必ず戻ってくる。一番重視すべき点は、その事業が高い経済性を持っているのか、利益を生み出す源泉がどこにあるのか、特定することなのです ・日本電産と競合していた三協精機を買収し、競合関係をなくすことで、事業の経済性を根本から変えた ・トヨタ→移動の手段、フェラーリ→ライフスタイル、テスラ→走る電池(未来的な何か)  企業が提供している財・サービスの付加価値を考える時に、供給者サイドからではなく、需要者・利用者サイドから見る ・「テレビを製造する」の産業バリューチェーン:まず川上のところで付加価値が高くなります。これは中国、オーストラリアでしか得られないレアメタルとかレアアースを想像してもらえばいいでしょう。絶対に必要な原材料を持っているものは強いのです。そして川中の「組み立て・製造」のところで沈んだ付加価値が、川下の「流通・販売」で少し上がります。販売店が持つ顧客との接点が付加価値になるからです。 ・ディズニーが、産業バリューチェーンにおいて最も付加価値の高い最上流ポジションを持つ有料コンテンツを押さえている ・好奇心をもって「利用者目線」からビジネスの本質を捉えなければ、ただ目の前の商品やサービスを消費するだけのユーザー、トレンドを後追いするビジネスパーソンで終わってしまう ・価値とコストの非対称性(香水は購買動機のほとんどが香りだが香料の原価に占める割合が低く、コストに対して効用が非常に大きい) ・汎用製品製造における水平分業化は、「低価格」を求める顧客ニーズに対応していくうえであらがうことのできない潮流なのです。 ・人の健康・命がかかったものは利益率が高くても正規品が求められやすい ・世の中でヒットしている商品やサービスがあったら「なぜ売れているのか?」「似ているものはあるか」「ちがうところはなにか」「川上と川下はどこにあるのか」の好奇心をもって、2つ以上の事実を組み合わせてみる ・顧客が本当に欲しているものは何なのか、その財が顧客にもたらしている付加価値(=問題解決)がなんなのかを、需要サイドからゼロベースで考えること ・自分という資産の価値=人の困りごとを解決できるビジネスパーソンとしての能力 ・2つ上のポジションから今の仕事のあるべき姿を見てみよう ・リアルオプションは、一歩踏み出した人間にしか訪れないオプションの価値 ・CNN : Fear & Greed index ・物事の原因と責任はすべて自分にある。自分の非力さに原因を求め、他に責任を転嫁しない。原因を自分に求めることにより、失敗の教訓を生かすことができ、人は成長する(ユニ・チャーム 高原慶一朗) ・自分でコントロールできる領域を見極めて、そこに集中することが自立するということ ・他人との相乗効果を発揮するためにまず自立しなければならない

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品