- 新品
- 書籍
- 新書
思想史講義【大正篇】 ちくま新書1673
1,034円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2022/08/08 |
JAN | 9784480075024 |
- 書籍
- 新書
思想史講義【大正篇】
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
思想史講義【大正篇】
¥1,034
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
大正期を代表する思想と歴史を、15の講義と11のコラムにより論じたもの。 編者の「はじめに」で大まかな見取り図が示されている。明治期の政府は、文明化の推進と「国体」の確立をめざした、しかし、この試みは、天皇の死と代位に伴う「国体」のほころび、及び第一次世界大戦の衝撃による文明...
大正期を代表する思想と歴史を、15の講義と11のコラムにより論じたもの。 編者の「はじめに」で大まかな見取り図が示されている。明治期の政府は、文明化の推進と「国体」の確立をめざした、しかし、この試みは、天皇の死と代位に伴う「国体」のほころび、及び第一次世界大戦の衝撃による文明化の変容(西洋化ではない「文化」の発見)により大正期に入るころから変化を強いられてきて、それがこの時代の思想や運動に現れてくるという。 興味を持ったところを以下簡記。 吉野作造の民本主義(第3講)や天皇機関説論争(第2講)、大正マルクス主義(第5講)や大正アナーキズム(第6講)などは定番のテーマだが、要領よくまとまめられており、新たな知見も得ることができた。 女性解放思想(第10講)では、平塚らいてう、与謝野晶子、伊藤野枝、山川菊栄、市川房江などの間での論争に関する問題の争点やそれぞれの立ち位置について、また水平社の思想(第13講)では、全国水平社の設立等の水平運動に対する喜多貞吉、佐野学の影響について、それぞれコンパクトに分かりやすく解説されている。 また、ほとんど知らなかったテーマとしては新教育(第11講)がある。国家の欲する”国民”を作っていくために教育、特に学校教育が重要であることは言うを俟たないが、明治期に導入された「ヘルバルト主義」教授法に対して、この時期、教員が児童の意欲を引き出し児童の学習を輔導する「新教育」が提唱され実践されたが、しかし……というもので、教育学に関する有益な知見を得ることができた。 教養主義(第4講)については、『三太郎の日記』などなぜあれほど一世を風靡したのか、人格の陶冶が本当にできたのかなど疑問が残ったし、皇道大本と「大正維新」(第12講)では、宗教の教義や宗教運動についてなかなか関心が持てないので、本講を読んでも今一つ釈然としないものが残った。 やはりこの時代を表す言葉と言えば「大正デモクラシー」。各講の参考文献でも松尾尊兊『大正デモクラシー』が挙げられているが現在品切れ中。読んでみたい。
Posted by