

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 水曜社 |
発売年月日 | 2022/05/24 |
JAN | 9784880655277 |
- 書籍
- 書籍
事例から学ぶ・市民協働の成功法則
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
事例から学ぶ・市民協働の成功法則
¥2,420
在庫あり
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
第1章 協働の基礎 協働の意義を国語的に理解し、「一緒に汗を流すこと」と考えると、協働の意義を半分しか活かせない。協働のそもそもに立ち返って考えよう。 1.協働の定義 2.協働の内容 3.協働によって変わること 4.協働を進めるにあたっての勘どころ 第2章 「一緒にやる協働」...
第1章 協働の基礎 協働の意義を国語的に理解し、「一緒に汗を流すこと」と考えると、協働の意義を半分しか活かせない。協働のそもそもに立ち返って考えよう。 1.協働の定義 2.協働の内容 3.協働によって変わること 4.協働を進めるにあたっての勘どころ 第2章 「一緒にやる協働」の成功条件 一緒にやる協働の本質は、行政のテリトリー内での協働であり、行政の行動原理に縛られることになる。ではどうすればよいのか? 1.行政のテリトリー内の事業であることを踏まえること 2.市民が活躍できる事業であること 3.お互いに、一緒にやるしかないと思えること 4.1+1を3にする 5.一緒にやるための道具・工夫・技術 第3章 withコロナ時代の協働 そこに行く、集まるのが協働の前提だった。しかしそれでは一部の人材を排除してしまう。リモートによって時と場所を共有できるようになった。 1.コロナ禍とまちづくり 2.リモート(オンライン)で協働
Posted by