1,800円以上の注文で送料無料

コロナと創薬 なぜ日本の製薬企業は出遅れたのか
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

コロナと創薬 なぜ日本の製薬企業は出遅れたのか

橋本宗明【著】

追加する に追加する

コロナと創薬 なぜ日本の製薬企業は出遅れたのか

2,420

獲得ポイント22P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP/日経BPマーケティング
発売年月日 2022/04/28
JAN 9784296000647

コロナと創薬

¥2,420

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コロナでワクチン接種を皆で経験して、 ワクチンの種類や、製薬会社について、今までより身近な話になった。 この本は、日経バイオテクの編集長なども経て、日経の医療系メディアでご活躍される著者が書かれたものであり、製薬業界の詳しい事情や、時代を追う視点、個人を追う取材力などがふんだんに織り込まれた、とても勉強になる一冊でした。 正直なところ、一般知識よりもだいぶ踏み込んでいて、理系ではない私には難解な部分もところどころありましたが、やっぱこういう生ものの情報は、その後どうなっているのかもとても気になり、続きを読みたくなります。 - なぜ日本の製薬企業はコロナのワクチン・治療薬の創薬に乗り遅れたのか? ひとつは、日本のワクチン分野でのモダリティ確信に乗り遅れたこと。低分子化合物から高分子、つまり、バイオ医薬品への転換に後れを取っている点が指摘されています。 また、ワクチン承認制度については、日本独自の制度・市場でなりたっていたために、ワクチン産業自体もグローバル化していない。国内知見が必要で、海外ワクチンの導入にも遅れが生じた事情にもつながっているようです。 ワクチンの鎖国的な側面があったのですね。 一方著者は、日本の創薬力、製薬産業の競争力が劣っているわけではない、としています。 - モダリティについて。 色々あるんですね。生ワクチンは低分子だったのか。黄熱病とかですね。 ファイザーやモデルなのmRNA`のワクチンと、アストラゼネカのウィルスベクターのワクチンとの違い、みたいな話が、どのワクチンを打つか、という現実的な話として当時は出てきていましたが、 全体像としてあまり知らなかったのでとても興味深かったです。 2020年の早い時期からAZは日本国内企業と製造や製剤の交渉・契約を進めていたみたいですが、このモダリティの製造を請け負ったJCRファーマを除いて、2022年3月末の時点で日本企業が製造したワクチンはこのAZのワクチンのみとのことです。 執筆当時はまだコロナ禍ではあり、開発が進行中の中だったようですが、緊急時の率先力としてはなかなか厳しい状況なのだと理解しました。 医薬品としても、2000年以前にバイオ医薬品の製造技術を有していた製薬企業は、一部企業だけだった、と言います。日本最大手の武田薬品でさえ、後れを取り戻そうと10年ほど前になって研究部門の改革に取り組むまでは、低分子化合物中心であったそうです。 - 教訓とこれから 製薬産業は、長期的な投資を必要とするとても特殊な産業でもあり、国の制度に大きく影響されるものだと理解しました。 バイオベンチャーが発展したアメリカの制度についても少し触れられていましたが、 では、誰がどう改革を主導するのか。 当時ワクチン大規模接種を主導した菅首相のインタビューが掲載されていましたが、このコロナが製薬関連制度改革の機会を与えたのは間違いなさそうです。 菅首相のインタビューは、切迫した状況の中での実際の経験、判断、そして決行力が感じられました。さらにその教訓を踏まえ実際に改善も指導したことが述べられていました。 2021年6月、ワクチン開発・生産体制強化戦略 治験のグローバル化、ベンチャー育成など。 これに基づき、 2022年3月、先進的研究開発センター(CARDA)を日本医療研究開発機構(AMED)内に立ち上げる。 ワクチン開発の司令塔として、ワクチン基礎研究から実用化を一貫して戦略的に進めていくことが期待されているそうです。 センター長補佐は、過去にJCRファーマで20年以上勤務し、アムジェンを経て第一三峡でご活くされた方だそうです。 規模の大きい海外のグローバル企業も、買収などが頻繁に行われながらランキングの入れ替わりも激しく、変化の絶えない製薬業界ですが、人間の命を懸けた創薬の取り組みは、交易も絡み合った非常に特異で興味深い分野であるとあらためて感じました。

Posted by ブクログ

2024/02/25

素人には難しい内容だけど勉強になる。 21世紀初頭の全世界的な業界M&A合戦以降、日本の創薬は出遅れと言わざるを得ないようだ。アステラス元会長が言うところでは、以下に大きな課題があったとのこと。今も? ・患者の医療情報や生体試料を創薬に活かす法整備 ・低分子化合物には強い...

素人には難しい内容だけど勉強になる。 21世紀初頭の全世界的な業界M&A合戦以降、日本の創薬は出遅れと言わざるを得ないようだ。アステラス元会長が言うところでは、以下に大きな課題があったとのこと。今も? ・患者の医療情報や生体試料を創薬に活かす法整備 ・低分子化合物には強いがバイオ医薬品で出遅れ感 ・高リスクな研究に挑むバイオベンチャーの育成 国内の革新的医薬品の事例として、中外製薬のヘムライブラ(血友病)、第一三共のエンハーツ(がん)、協和キリンのグリースビータ(骨疾患)、塩野義製薬のフェトロージャ(抗菌)が紹介されている。

Posted by ブクログ

2023/08/16

以前、日本の製薬会社でmRNA医薬の研究を大学と実施していた。経営陣の理解が得られず頓挫してしまった。あの時、着手していればと思うものの、理解が得られていないことも含めて、その会社の力なのだと思う。 結局、チャレンジしない風土が、この国にはあるのだと思う。

Posted by ブクログ