![ヨーロッパ覇権以前(上) もうひとつの世界システム 岩波現代文庫 学術448](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001982/0019829344LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2022/04/18 |
JAN | 9784006004484 |
- 書籍
- 文庫
ヨーロッパ覇権以前(上)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ヨーロッパ覇権以前(上)
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
ヨーロッパが覇権に乗り出す13世紀までの(旧)世界のシステムについて。その時代はヨーロッパや中東といったサブシステムとそれらを繋ぐ3つの回廊によって構成されていた。 著者は中東に縁があるからか、比較的地中海の話と中東の話が手厚い印象。
Posted by
13世紀の「世界経済」、ヨーロッパがウォーラーステインのいう「近代世界システム」を構築しようとしていた16世紀前に世界システムがあったと、著者は言う。そしてそこには8つのサブシステムがあり、それぞれ西ヨーロッパ、中東及び東方アジアの3つの回路に組分けできるとする。 以下、そ...
13世紀の「世界経済」、ヨーロッパがウォーラーステインのいう「近代世界システム」を構築しようとしていた16世紀前に世界システムがあったと、著者は言う。そしてそこには8つのサブシステムがあり、それぞれ西ヨーロッパ、中東及び東方アジアの3つの回路に組分けできるとする。 以下、それぞれの地域ごとに、交易の産物や参加者の商人の範囲、信用取引等の仕組み、その繁栄と衰退の様子などの具体相が叙述されていく。 第1部は、ヨーロッパ。 トロワとプロヴァン等のシャンパーニュの大市、フランドルの織物生産に関する工業/商業町、ヘントとブリュージュ、そして北西ヨーロッパを中東の商品生産地に結び付けたイタリア海港都市、ジェノヴァとヴェネツィア。 第2部は、中東。と言いつつも、まず東洋への3つのルートが紹介される。①コンスタンティノープルから中央アジアの陸地を横切る北方ルート、②地中海とインド洋をバグダード、バスラ、ペルシア湾を経由して結びつける中央ルート、③アレクサンドリアーカイロー紅海とアラビア海そしてインド洋とを結びつける南方ルートである。 まず取り上げられるのは、モンゴルと北方の道。 次に、モンゴルによるイラク、ペルシアの征服により、バグダードの衰退とペルシア湾の中心性の喪失が生じたことが説明される。 ここまでが上巻。 AというところとBというところの経済的な結び付き、交易の様相が具体的に叙述されていて、これまでバラバラには知っていたことが、世界システムの一環として全体の中に位置付けられているところが、特に印象深かった。
Posted by