![現代官僚制の解剖 意識調査から見た省庁再編20年後の行政](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001982/0019822381LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 有斐閣 |
発売年月日 | 2022/04/05 |
JAN | 9784641149403 |
- 書籍
- 書籍
現代官僚制の解剖
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
現代官僚制の解剖
¥4,180
在庫あり
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
官僚に対するサーベイ調査をまとめており、官僚の考え方が見ることができる。 特に興味深かったのは、官僚の政治スタンスと地方自治観。官僚の政治スタンスは、政治家より分布は狭く有権者の平均に近い。もっとも、有権者の平均に近いとはいっても東京在住者や大卒者の平均といった官僚の出自と重なる...
官僚に対するサーベイ調査をまとめており、官僚の考え方が見ることができる。 特に興味深かったのは、官僚の政治スタンスと地方自治観。官僚の政治スタンスは、政治家より分布は狭く有権者の平均に近い。もっとも、有権者の平均に近いとはいっても東京在住者や大卒者の平均といった官僚の出自と重なる集団とはズレがあり、官僚は独自の政治スタンスを持っている。これは、自分が役人と接した時の感覚とも整合的。 また、地方自治体への見方は省庁により違いがあり、経産省や財務省といった自治体に依存しない省庁ほど無関心・敵対的である。一方で、地方自治を所管する総務省以上に、政策の執行を自治体に依存する文科省や厚労省といった役所の方が自治体の理解を重視する傾向があるのは面白かった。
Posted by
2019年に約20年ぶりに実施された中央省庁の官僚に対する意識調査をもとに、現代日本の官僚は何を考え、何を目的にしているのか、また、政治主導の強化の中で、日常業務や組織運営、そして政治や政策課題に対してどのような認識を抱いているのかなどについて、多面的に分析。 官邸主導に対する評...
2019年に約20年ぶりに実施された中央省庁の官僚に対する意識調査をもとに、現代日本の官僚は何を考え、何を目的にしているのか、また、政治主導の強化の中で、日常業務や組織運営、そして政治や政策課題に対してどのような認識を抱いているのかなどについて、多面的に分析。 官邸主導に対する評価など、分析結果はまあそうだろうなということをデータで裏付けたようなものが多いとは感じたが、政策選好で見る官僚・政治家・有権者の関係の分析や、地方自治体をどう見ているのかの省庁ごとの違いなど、興味深い知見も少なくなかった。本書は、現代日本の官僚制を考える上で、実態調査に基づく貴重な基礎資料となるものだと思う。 ただ、そもそも回答率が低いということのほか、対象者が課長級職員以上に偏っていて、実務の中心を担う若手・中堅職員の意識が反映されていないという点など、調査として不十分なところもあり、現代日本の官僚制を明らかにする上ではまだまだ課題が残されていると感じた。
Posted by