![インダス文明 文明社会のダイナミズムを探る](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001980/0019800468LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 雄山閣 |
発売年月日 | 2022/02/14 |
JAN | 9784639028130 |
- 書籍
- 書籍
インダス文明
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
インダス文明
¥2,860
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
私たちは「インドで仏教が生まれた」というと、何か新しいものが独立して生まれてきたという風に考えてしまいがちです。 ですが実際にはそうではなくインダス文明、いやさらに言えば世界の歴史と密接に絡み合って仏教は生まれてきました。 私もこうしてインダス文明を学ぶまでは仏教とインダス文...
私たちは「インドで仏教が生まれた」というと、何か新しいものが独立して生まれてきたという風に考えてしまいがちです。 ですが実際にはそうではなくインダス文明、いやさらに言えば世界の歴史と密接に絡み合って仏教は生まれてきました。 私もこうしてインダス文明を学ぶまでは仏教とインダス文明というものをつなげて考えるということにはほとんど意識が向いていませんでした。 ですがこの本を読んで改めて人類の歴史の壮大さ、ダイナミズムを感じることになりました。やはりインドは面白い! 謎多きインダス文明の様々な姿を知れる面白い作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
Posted by
インダス文明はその実態がよくわかっていない。故に、後世に起こった諸々の歴史事象との関連性が十分に認識されないままである。しかし、装飾品の技術や商業活動のルートなど、技術伝統として、南アジア世界に形を変えながら引き継がれている。そんな未解明なロマンに触れた一冊。 インダス文明の歴...
インダス文明はその実態がよくわかっていない。故に、後世に起こった諸々の歴史事象との関連性が十分に認識されないままである。しかし、装飾品の技術や商業活動のルートなど、技術伝統として、南アジア世界に形を変えながら引き継がれている。そんな未解明なロマンに触れた一冊。 インダス文明の歴史的意義を考える上で重要なのは、およそ700年にわたり高度に発達した古代文明が忽然と歴史から姿を消した事だという。前1900年頃に都市がなくなり、文字も使われなくなった。モヘンジョダロ遺跡には虐殺跡がある。このことから、アーリア人によってインダス文明が滅ぼされたという説もある。戦争なのか。穏やかではないが、しかし、そこにあっただろうドラマに妄想が膨らむ。 インダス文明の発見が公にされたのは1924年。ハラッパー遺跡とモヘンジョダロ遺跡の発掘調査により、インダス文明研究が始まった。交易の荷物における封にした円筒印章を粘土で転写する事で、無事に荷物が届いた事を確認する仕組み。メソポタミア文明で発達したが、インダス文明の遺跡からも出土している。 凍石製方形印章は9割以上が動物文であり、更に動物は横から見た一角獣が多い。実際には一角獣は存在しないので、想像上の動物。数少ない人物を描いた図柄では、人物が頭に2本の角を冠している。角が何かの象徴としてみなされていた可能性が高い。 また、インダス文明では、王墓が見つかっていない。社会的地位を示す副葬品も不在である。社会的高位者がいなかった可能性もあるが、墓地に葬られること自体が社会的に選ばれた立場の証であった可能性が高い。 インダス文明においては、ラピスラズリや紅玉髄に高い価値があった。ファイアンス製の装身具もインダス文明の特徴。ファイアンスとは、石英を細かく砕いたものに、青銅のサビを混ぜ込んで、装身具の形にし、900度前後で焼き上げたもの。焼くと青銅のサビが酸化して表面に浮上し、きれいな水色を発したもの。 一つ一つの発見が興味を引く。普段読まないジャンルだった事もあり、読書からの発掘もまた楽しい体験だった。
Posted by
図書館の新着コーナーで手に取った。 インダス文明は紀元前2600年から紀元前1900年に現在のインド、パキスタン、アフガニスタンにまたがる地域も栄えた都市文明だという。年には城塞部や周壁などの構造物があるとのことだが、その目的については明らかになっておらず、都市の統治機構や宗...
図書館の新着コーナーで手に取った。 インダス文明は紀元前2600年から紀元前1900年に現在のインド、パキスタン、アフガニスタンにまたがる地域も栄えた都市文明だという。年には城塞部や周壁などの構造物があるとのことだが、その目的については明らかになっておらず、都市の統治機構や宗教に関わる明らかな遺構もなく、誰が統治していたとかどんな宗教儀式が行われいたかという資料もないとのこと。そもそも文字が解読されていないという。 他の都市文明とは異なり、もしかすると王族による統治はなく、共産的なコミュニティが形成されていたのかもしれない。統治や宗教の色がない文明もそれはそれで面白い。 インダス文明は政治的な制約もあり当事者国の共同研究が難しく究明が進まない、まあインダス文明人には関係ないことだが…。
Posted by