1,800円以上の注文で送料無料

楽しく学べる歴史図鑑 はにわ
  • 新品
  • 書籍
  • 児童書

楽しく学べる歴史図鑑 はにわ

若狭徹(監修)

追加する に追加する

楽しく学べる歴史図鑑 はにわ

¥1,980

獲得ポイント18P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 スタジオタッククリエイティブ
発売年月日 2021/11/23
JAN 9784883938988

楽しく学べる歴史図鑑 はにわ

¥1,980

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/28

土偶の本を読んだので次ははにわかなと。 はにわも独特の可愛さ?がある。笑う盾持人埴輪とかなんて可愛いし、ムササビはにわなんてあって面白い。

Posted by ブクログ

2022/06/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〇小学生から読める埴輪図鑑。埴輪に興味を持った大人の方にも満足の情報量。 埴輪だけでなく古墳の成り立ちや当時の社会情勢なども詳しい。 〇ネコの足跡須恵器、見たい。 ・埴輪の種類  円筒埴輪、形象埴輪 ※土師器…「覆い焼き」800℃ほどで焼く  須恵器…窯で1000℃以上で焼く  埴輪は「粘土で作られた土製品」土器とは区別する  人物埴輪、動物埴輪、器材埴輪、家型埴輪 ☆埴輪を見るときのポイント  大きさ、半身像と全身像、服装の違い ・埴輪はなんのために作られたの? ・埴輪はどこで発見される? ・埴輪の起源 ・埴輪は何を表しているの? ・埴輪と土偶の違い  埴輪…古墳時代  土偶…縄文時代  比較表:形、大きさ、発見される場所、作られた目的・役割、焼成方法、国宝指定 ・「古墳」とは? ・古墳の形 ・埴輪はどのように置かれたの? ・古墳の作り方 ・埴輪が作られたのはどんな時代? ・弥生時代とは ・古墳時代とは ※弥生時代から古墳時代年表 ・埴輪からわかる当時の服飾 ・造形された古墳時代の動物 ・豪族たちの営み ・埴輪はどうやって作られたの? ・埴輪の大量生産 ・埴輪を作る工人  土師一族  …野見宿禰の子孫(伝)   土師部という工人集団を率いる一族   平安時代以降、菅原氏、秋篠氏などに別れた ・埴輪作りの道具  ハケ(ヘラ)、粘土、刀子、登り窯 ・埴輪ができるまで  粘土作り→積み上げ→整形→乾燥→焼成 ☆日本全国埴輪図鑑 ・全国の埴輪を紹介  写真、時代、出土、所在、解説 〇奈良県の埴輪がなんかセレブ 〇群馬県の鶏形埴輪がかっこいい  埼玉県の笑う盾持人埴輪。めっちゃわろとる。 ☆場合Q&A ・ 1つの古墳にどのくらいの埴輪が並べられていたの? ・一番多くの人物埴輪が出土している都道府県はどこ? ・色のついた埴輪もあるの? ・外国にも埴輪はあるの? ・埴輪の顔に刻まれた線は何? ・猫の埴輪はないの?  ←ネコ科の動物の足跡がついた須恵器はある ・埴輪の変わった使い方を教えて!  ←井戸枠やかまどの煙突に再利用されていた例もある。 ・円筒埴輪にいろいろな形の穴が空いているのはなぜ? ・埴輪文化はどのようにして日本中に広がったの? ・西日本と東日本で埴輪に違いはある? ・昔の人も古墳を研究していたの?  蒲生君平『山陵志』ではじめて前方後円墳という言葉が使われた ・古墳以外で埴輪が見つかることがあるの? ・死んだ人のおともに埴輪が作られたって本当?  『日本書紀』ではじめて埴輪という言葉が出ている ・国宝や重要文化財ってなに? ・埴輪が作られなくなったのはなぜ? ☆埴輪を見に行こう!  埴輪が見られる全国の博物館紹介 ・まだまだ広がる埴輪の世界

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品