1,800円以上の注文で送料無料

第三の支柱 コミュニティ再生の経済学
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-01-12

第三の支柱 コミュニティ再生の経済学

ラグラム・ラジャン(著者), 月谷真紀(訳者)

追加する に追加する

第三の支柱 コミュニティ再生の経済学

3,960

獲得ポイント36P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2021/07/20
JAN 9784622089940

第三の支柱 コミュニティ再生の経済学

¥3,960

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/24

経済学者である筆者は、「国」「市場=企業」「コミュニティ」が社会を支える三本柱であるが、このうち最近は「コミュニティ」の機能が低下している危機的状況度だと説く。歴史を振り返ると、まず小規模のコミュニティが立ち上がり、商売=市場=企業が勃興し、コミュティの大型化とルールづくりの必要...

経済学者である筆者は、「国」「市場=企業」「コミュニティ」が社会を支える三本柱であるが、このうち最近は「コミュニティ」の機能が低下している危機的状況度だと説く。歴史を振り返ると、まず小規模のコミュニティが立ち上がり、商売=市場=企業が勃興し、コミュティの大型化とルールづくりの必要から次第に国の機能が求められるようになる。ただ、この過程が一方的に進行し続けると格差が生まれ、社会=コミュニティが破綻する。これを防ぐためには、国の権限をコミュニティに移譲し、責任を持たせることが重要との主張。確かに、国におまかせとか、企業の自由な活動を無制限に認めることは、身近なコミュニティとか一人一人の責任感、当事者意識がなくなって、民度が落ちることになる。コミュニティを支える責任、努力、貢献が必要なのだと再確認。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す