1,800円以上の注文で送料無料

あなたも名探偵
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1221-07-00

あなたも名探偵

アンソロジー(著者), 市川憂人(著者), 米澤穂信(著者), 東川篤哉(著者), 麻耶雄嵩(著者), 法月綸太郎(著者), 白井智之(著者)

追加する に追加する

あなたも名探偵

1,980

獲得ポイント18P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京創元社
発売年月日 2021/02/22
JAN 9784488028336

あなたも名探偵

¥1,980

商品レビュー

3.3

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/05

6名の方の短編集を集めた本、事件を書いたあと、【読者への挑戦】って1ページが挟まれて、解決編にいく、というスタイル。 ・赤鉛筆は要らない 市川憂人 登場人物が少ないのもあってすんなり読めたし犯人も分かりやすかった。倉庫の中で殺人があったらしく、雪道には行きの足跡2人分で、帰り...

6名の方の短編集を集めた本、事件を書いたあと、【読者への挑戦】って1ページが挟まれて、解決編にいく、というスタイル。 ・赤鉛筆は要らない 市川憂人 登場人物が少ないのもあってすんなり読めたし犯人も分かりやすかった。倉庫の中で殺人があったらしく、雪道には行きの足跡2人分で、帰りの足跡が1人分。さて犯人は、という話。トリックが分かんなかったからなるほど。タイトルをちゃんと回収してくれて、ほんと、読みやすかったます。 ・伯林あげぱんの謎 米澤穂信 読んだことあったから飛ばしました。小市民シリーズのひとつの話で、こないだアニメ化もされてた部分。誰が罰ゲームのあげぱんを食べたか当てる話、コミカルな感じもあって面白かったと記憶している。 ・アリバイのある容疑者たち 東川篤哉 この作者さんの別の本を最近読んでたから話の傾向が分かってたんだけど、やはり同じくコミカルというか、ユーモラスというか、おちゃらけてるというか。話が脱線しやすいところはあるけど、楽しく読めるよなっていつも思う。主人公が私立探偵で、泥棒にはいられたから調べて欲しいという男の依頼を受け、犯人当てをする話。アレクサが出てきてイマドキw ・紅葉の錦 麻耶雄嵩 これは正直登場人物が多くって、今でも犯人と被害者が分からない感じが……でも舞台が温泉地ってのとか、紅葉や卓球とかっていう環境はやはり刺さりますよね。名前が分かんないから一致しないけど、探偵役がこの人はこうゆう理由があったから白、みたいに分かりやすく伝えてくれるからそれで乗り切れましたん。 ・心理的〇〇あり 法月綸太郎 ↑上の〇の部分は、漢字読めなかったw 事故物件で記事を書いてるライターが、自分も事故物件に住んでたら亡くなって、犯人は?という話。 途中から人が増えてふえぇぇってなってたけど、犯人はなるほど。悪いことは出来んってことなんよなって。 ・尻の青い死体 白井智之 映画研究部がホラー映画の撮影中にほんとに殺人事件が発生して、それでも映画撮影を続けて、撮り終わってから警察に通報。犯人逮捕。 3年後にこの話の主人公が、その映画のキャストの1人だった人と対面?して、事件の真相を言い当てるって感じの話。結構デリケートだけど、ある意味現実的って感じの話しました。 こうゆうアンソロは、普段読まない方の読めるのがいいよね。登場人物が多くて大変なとこもあったけど、いろんな話が読めて楽しかったますฅ(*‎´꒳`*ฅ‪)ꪆ‬

Posted by ブクログ

2025/01/11

全てに読者への挑戦が挟み込まれたアンソロジー。ああ、こういうのが読みたかった!と思う。特に今のような落ち着かない日々は濃い社会派よりロジックパズルのような作品が嬉しい。大ファンの作家さんばかりで、どれも愛おしく大事に読んだ。市川さんは高校時代の漣の話としても楽しい。米澤さんのほほ...

全てに読者への挑戦が挟み込まれたアンソロジー。ああ、こういうのが読みたかった!と思う。特に今のような落ち着かない日々は濃い社会派よりロジックパズルのような作品が嬉しい。大ファンの作家さんばかりで、どれも愛おしく大事に読んだ。市川さんは高校時代の漣の話としても楽しい。米澤さんのほほぉと唸ったラスト二行や、麻耶さんの思わず息を止めたラスト一行がそれぞれ作者らしく見事で印象的。白井作品はエログロは薄めで本格として凄く綺麗な印象。好みは作品の色も流れも文句なしの法月作品。ああまたゆっくり彼ら親子に会いたいなあ。

Posted by ブクログ

2024/12/09

犯人当てアンソロジーということで、六人の作家さんからの挑戦状。名探偵でない私は早々に犯人当てを放棄し、ただただ解答編を楽しく読んだ。唯一、米澤さんの作品が少し分かった気になったかな。東川さんの作品が一番面白かった。

Posted by ブクログ