1,800円以上の注文で送料無料

人生を走る ウルトラトレイル女王の哲学
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1203-03-24

人生を走る ウルトラトレイル女王の哲学

リジー・ホーカー(著者), 藤村奈緒美(訳者)

追加する に追加する

人生を走る ウルトラトレイル女王の哲学

2,200

獲得ポイント20P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 草思社
発売年月日 2021/02/15
JAN 9784794224958

人生を走る

¥2,200

商品レビュー

2.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/13

1973年イギリス生まれ。サウサンプトン大学で海洋物理学の博士号を取得。UTMBで5回の優勝、100km世界選手権での優勝、24時間走247km)、スパルタスロン(アテネからスパルタまで246km)、など数々の長距離レースを制した「ウルトラの女王」 であり凄い方です。 読み物と...

1973年イギリス生まれ。サウサンプトン大学で海洋物理学の博士号を取得。UTMBで5回の優勝、100km世界選手権での優勝、24時間走247km)、スパルタスロン(アテネからスパルタまで246km)、など数々の長距離レースを制した「ウルトラの女王」 であり凄い方です。 読み物として期待したのですが、ランナーですからね。その辺を期待するなら「走ることについて語るときに…」がおすすめですね。 よかったと思う所を抜粋 「人は皆、人生という長距離走に挑んでいる」 山の高みでは、澄明な大気とすべてを暴く日差しの中で、静かな神々とともに活動し、互いを、そして自分自身が何者かを知ることができる。 アルバート・ママリー(アルピニスト)

Posted by ブクログ

2023/03/09

スタートラインに立つ。走る。続ける。そして、ゴールでやめる。勉強も仕事も同じ。始まり、終わりまでやり遂げる。人生も。産まれて、死ぬまで自分の人生を走り続ける。なぜ? どうして? 何のために? モンブランの山岳地帯を走り続ける女性ランナー、リジ―がその答えを語ってくれる本だ。 僕...

スタートラインに立つ。走る。続ける。そして、ゴールでやめる。勉強も仕事も同じ。始まり、終わりまでやり遂げる。人生も。産まれて、死ぬまで自分の人生を走り続ける。なぜ? どうして? 何のために? モンブランの山岳地帯を走り続ける女性ランナー、リジ―がその答えを語ってくれる本だ。 僕は、フルマラソンを走ったことがある。スタートラインに立つ緊張感、後悔、開き直り。最初の20キロは、1キロ5分ペース。いい感じだ。しかし、35キロ付近、左膝のトラブル発生。途中棄権の誘惑と葛藤。<あと1キロ>の看板が見えた時の喜び、一抹の寂しさ。沿道の中学生のブラスバンドの<負けないで>の演奏に涙しながらの、ゴール。制限時間5時間30分の2分前に到着。ビリから3番目だった(笑)。 そんなポンコツ・ランナーが、山岳地帯を走るウルトラレースで何十回も優勝した伝説の女性ランナーであるリジ―・ホーカーの自伝的な本を読んでみた。イギリス生まれの少女は、夏休みにスイスに旅行し、この山が自分の場所だと直感的に思う。走ることが好きだった少女は大学院生となり海洋物理学者を目指していたが、たまたま山岳マラソン(UTMB)に出場し、プロランナー達を押さえて優勝。その後数々の超長距離マラソンで記録を塗り替えた。淡々と、走るように書かれた彼女の文体は、山岳地帯を走る足音のように僕の心に刺さってゆく。 <人生のすべては、今この瞬間に凝縮されている。でも、ときには今この瞬間が常にわたしたちとともにあることを認識するためには、極限まで行かなければならないこともある> ネパール側のエベレストのベースキャンプからカトマンドゥ(全長320キロ、登り千メートル、下り1400メートル)をほぼ不眠で、約70時間で走る彼女は、ベジタリアン。嘘! 肉を食べなくても、人間はそんなに走れるのか! 荷物はほとんどなく、ノートパソコンとリュックを担ぎ世界のレースを転戦する。賞金はほとんど出ない。彼女は、何のために走るの? と、疑問が湧き、読み進める。 後半の章では、走るとは、ライナーとは、人生とは、と自分に問い、答えてゆく。 神様のような存在が、彼女を選び、走らせている。選ばれた人にしかわからない究極の世界がある。だが、それは、日常のどこにでもあると彼女は優しく語る。 1か月にわたり少しずつ読み続け、読み終わった真夜中、僕はフルマラソンを終えた時と同じように疲れ果てたが、気分はとてもよく、深い眠りに入っていった。

Posted by ブクログ

2022/03/31

著者はUTMBに5回も優勝したウルトラランナー。 回想が入り交じり、今何の話なのかがわかりにくい。 自分自身を指すと思われる「あなた」という表現もよく出てくるのだが、これも解りにくい。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す