![あらためて、ライティングの高大接続 多様化する新入生、応じる大学教師](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001958/0019586008LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ひつじ書房 |
発売年月日 | 2021/02/03 |
JAN | 9784823410826 |
- 書籍
- 書籍
あらためて、ライティングの高大接続
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
あらためて、ライティングの高大接続
¥2,420
在庫あり
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
本書82頁あたりの次の点が参考になる。 ・教えるのに適当な市販の教材は少ない。 ・自分の文章力に不安を感じている者が多い。 ・文章を書くのも、書き方を教えるのも面倒くさい。
Posted by
『ライティングの高大接続』の第二弾。 前の執筆者に加え、大正大学や阪大などでライティング教育に当たっている人たちが加わった。 そのせいか、前著より、多面的に論じられている気がする。 ただ、高校での取り組みが相変わらずほとんどない。 「高大接続」なのに。 自分の経験から考えても、...
『ライティングの高大接続』の第二弾。 前の執筆者に加え、大正大学や阪大などでライティング教育に当たっている人たちが加わった。 そのせいか、前著より、多面的に論じられている気がする。 ただ、高校での取り組みが相変わらずほとんどない。 「高大接続」なのに。 自分の経験から考えても、高校が何も指導していないとは思えないし、鳥羽高校の取り組みはかなり特殊だろう。 もう少し、普通の教科の授業で取り組んでいる事例を紹介すればいいのに。 本書の後半で、国語以外でも高校生の書く機会はいろいろな教科に広がっているという報告もある。 英語や、社会や、あるいは理数系の教科での書く指導も紹介されていれば、さらに理解が深まりそうな気がする。 ちょっと面白かったのは、大阪大学初年次学生への調査。 「明瞭かつ効果的に書く能力」に対する学生の肯定的な自己評価と、高校時代の書く経験の関係。 だいたい2000字以上の文章を書く経験が、肯定的自己評価形成に影響していそうだという。 大学では学生の苦手意識を払拭することが課題であるらしい。 書く経験が、能力への肯定的自己評価を生むのか。 それとも、2000字を書き上げる学生は、そもそも適性が高かったのか。 いろいろな解釈が成り立ちそうな気がするが。
Posted by