1,800円以上の注文で送料無料

子どもが喜ぶことだけすればいい
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1201-02-07

子どもが喜ぶことだけすればいい

佐々木正美(著者), 100%ORANGE(絵)

追加する に追加する

子どもが喜ぶことだけすればいい

1,320

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ポプラ社
発売年月日 2021/01/20
JAN 9784591168943

子どもが喜ぶことだけすればいい

¥1,320

商品レビュー

4.2

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

子供のことをまず信じることが大切だと繰り返し書かれてあった。 以下は気になったフレーズ。 ①注意の仕方 どうして?はダメ。 そういうことをしたい気持ちは誰にでもあることだから、悪いとは思わない。 ただもう少し我慢強くなれたらお母さん(お父さん)は嬉しい。 ②要求が叶えられると自立する 子供が幼い時に、どれだけ手をかけ、心をかけ、聞いてあげるか。 子供はみんな自立したがっている。 周りが楽をすると、子供が大きくなったときに周りが楽をできない。 いつ楽をしたいか? ③子供が嘘をついてしまったとき どんな内容のどの程度までが、許されるのかを上手に教える。 ④怒る事は簡単なこと 禁止や強制すると自立心が育たない それがいつできるようになるかを楽しみに待ってあげる事は大事 子供の自立心は待ってあげることで初めて育つ。 誰かが律するものではない。 ⑤褒めるのも叱るのも、ほどほどに 褒めすぎると、そうしていないと怒られるなどと顔色を見ることになる。 ほどほどに褒める。ほどほどに注意する。 子供の自尊心を傷つけるし、叱り方は、敵意や憎しみ、劣等感を植え付けるだけ。 ◾️感想 題名にもなっている"子供が喜ぶことだけすれば良い"と言うのは、子供の要求に思う存分答えてあげることであり、日々の行動を振り返るきっかけになった。よく抱っこしてと言われるが、料理中や忙しい時だとつい「後でね」と言ってしまう。その時の悲しい表情を見ると、心が痛んではいたが、自分のやりたいことをスムーズに終わらせることを優先としてしまっていた。子供は満たされないことが続くと、もしかしたら将来周りの人に同じような行動をとってしまうのかなあと考えると、少し手を止めて、でも子供の要求に応えることを優先に生活したいなと思った。そうすることで、何年後かわからないけれどいつか、子供のして欲しいことに答えてあげていて、よかったと思う日が来るかもしれない。

Posted by ブクログ

2025/02/27

Xで見かけて読みたいな、と思っていて、図書館で予約していた本が回ってきたので、読んでみた。 エッセンスはタイトルに詰まっていて、 過保護ぐらいがちょうどよい、子どもの自己肯定感は愛されるから育つのだ、子供を信じること、愛することが大事、と一貫して書かれているように感じた。 子ど...

Xで見かけて読みたいな、と思っていて、図書館で予約していた本が回ってきたので、読んでみた。 エッセンスはタイトルに詰まっていて、 過保護ぐらいがちょうどよい、子どもの自己肯定感は愛されるから育つのだ、子供を信じること、愛することが大事、と一貫して書かれているように感じた。 子どもが帰りたいと思える親でありたい、家庭でありたいと感じた。子供にとっての安らぎの場所、シェルターでありたい、と感じた。そして、もっともっと、娘と向き合って、娘に愛を伝えて大事に育てよう、と思えた。自分はありのままで良いのだ、と感じてもらえて、のびのび育ってくれたら嬉しいな、と感じた。 生後10か月の娘の育児の一助になればと読んでみたが、思春期や親離れなどにも触れていて、子どもが大きくなってからも読み返せそうだと感じた。手元に持っておきたい一冊。買おうかな。

Posted by ブクログ

2025/02/27

佐々木先生の著書はよく読ませていただいておりますが、こちらの本は"育児版 単語帳"とでも言うべきでしょうか。1-2時間程度で全て目を通すことができる程度の文量で、佐々木先生が考える育児のエッセンスがギュッと凝縮されています。 ただ、佐々木先生の他の著書を読ん...

佐々木先生の著書はよく読ませていただいておりますが、こちらの本は"育児版 単語帳"とでも言うべきでしょうか。1-2時間程度で全て目を通すことができる程度の文量で、佐々木先生が考える育児のエッセンスがギュッと凝縮されています。 ただ、佐々木先生の他の著書を読んだことがない方にとっては、この本だけ読んでも結論までが短か過ぎて、おそらく納得感がなく腹落ち出来ない様に思いました。他の佐々木先生の著書をおすすめしたいです。 逆に佐々木先生の著書をいくらか読んでいる方にとっては、読み終わってからしばらく経ってから、改めて内容を復習したい時などに、単語帳のように結論だけサッと読み返せるので、そういう使い方はアリだと思いました。

Posted by ブクログ