1,800円以上の注文で送料無料

日本はこうしてつくられた カラー版 大和を都に選んだ古代王権の謎
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

日本はこうしてつくられた カラー版 大和を都に選んだ古代王権の謎

安部龍太郎(著者)

追加する に追加する

日本はこうしてつくられた カラー版 大和を都に選んだ古代王権の謎

1,320

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小学館
発売年月日 2020/12/28
JAN 9784093434454

日本はこうしてつくられた カラー版

¥1,320

商品レビュー

2

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/05/02

天照大神、神話、日本書紀、古事記、大和、出雲等等、神社へ詣でる度にその歴史や神話に触れメディア等でも目に触れるが、何度見ても聞いても時系列に整理出来ない上に何処までが本当で何が創り上げられた物なのか判りません。 本作は、遺跡古墳や神社の歴史を紐解き写真や地図等も散りばめられ読み...

天照大神、神話、日本書紀、古事記、大和、出雲等等、神社へ詣でる度にその歴史や神話に触れメディア等でも目に触れるが、何度見ても聞いても時系列に整理出来ない上に何処までが本当で何が創り上げられた物なのか判りません。 本作は、遺跡古墳や神社の歴史を紐解き写真や地図等も散りばめられ読み易いが、、やはり何なのか分からない。そもそもこの手の物は線引きして白黒ハッキリさせる事では無い様に思えてきた。 初代天皇は、神武天皇で西暦1世紀ごろ南九州から大和盆地に東征してきた。奈良盆地の広大さと東側の山を自然の防壁とし瀬戸内海から九州へ唐や大陸へのルートもある。 丹後、丹波は奈良や北九州に並ぶ遺跡が残って居り考古学の宝庫。注目されないのは古事記や日本書紀から抹殺されているから。 新羅等朝鮮半島との交易も盛んだった。 出雲大社は、大国主命を祀る。10月は全国の神が出雲に集まる為、神無月といい出雲だけは神在月という。 大国主命は須佐之男命の娘を妻にしている。 須佐之男命はいざなぎの命の子で天照大神と月読命と並ぶ三貴子だ。 須佐之男命は熊野大社に祀られ、天照大神は伊勢神宮だ。 大和を治めていた天照大神が天津神を大国主命もとへ遣わせ出雲国を譲れと命令する。 大国主命は出雲に神殿を築く条件で受け入れた。その後政治は大和に神事は出雲が担当する事となる。 昨年、出雲大社参拝の際に参道の木々の大きさや神聖な空気が漂う雰囲気に圧倒された。国譲りの岩や大社の巨大な柱跡、雲と稲妻を表し豊穣を祈るシンボルとしての巨大なしめ縄。何もかもが普段のセカセカとした生活とはかけ離れた世界観に圧倒された。 そんな事もあって少しは神々や国のはじまりを知りたかったが無理でした。。。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品