![中銀カプセルスタイル 20人の物語で見る誰も知らないカプセルタワー](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001957/0019571822LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 草思社 |
発売年月日 | 2020/12/23 |
JAN | 9784794224880 |
- 書籍
- 書籍
中銀カプセルスタイル
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中銀カプセルスタイル
¥2,640
在庫あり
商品レビュー
3.7
6件のお客様レビュー
すっごく興味がある建物。 雑誌に載ってたり、テレビで紹介されてたりすると見てしまう。 こんな空間は世界中探しても無いんじゃないかって思ってしまう。 とにかく凄くいい。
Posted by
外観だけではなく、カプセル内部で暮らす人たちの生活をこの本で垣間見ることでこの建築の面白さがわかった気がする。
Posted by
銀座にあるメタボリズムの代表的な建築である例のカプセルタワーを利用している人々の、プロフィールや利用方法が写真で見られる。 住居としている人よりも、事務所などで利用している人が多いようだ。そして建築関係が多い。それだけでも実用的な価値よりも資料的な価値の方が高いのだろうことが伺い...
銀座にあるメタボリズムの代表的な建築である例のカプセルタワーを利用している人々の、プロフィールや利用方法が写真で見られる。 住居としている人よりも、事務所などで利用している人が多いようだ。そして建築関係が多い。それだけでも実用的な価値よりも資料的な価値の方が高いのだろうことが伺い知れる。 さらに、カプセルは一面だけで壁面と接合されていてその他の六面は中に浮いた状態にあること、雨漏りをするカプセルが多いことなど初めて知った。 あと「中銀」は「ちゅうぎん」と読んで「中国銀行」とか「中部銀行」とかそんなものだろうと思いつつ意味がわからないままだったが、「なかぎん」と読んでビル管理会社の名前らしい。 2つのタワーを結ぶ屋外渡り廊下など外部の老朽化具合が、荒廃した近未来感があってなかなかよかった。 写真を眺めているだけで結構面白いですよ。
Posted by