- 書籍
- 書籍
一番やさしい公営企業の会計と経営
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
一番やさしい公営企業の会計と経営
¥2,640
在庫あり
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
一番やさしい公営企業の会計と経営 編著:有限責任監査法人トーマツ パブリックセクター・ヘルスケア事業部 公営企業とは、独立した法人ではなく、自治体の中にある、水道や、バス、電気、病院、などの事業、サービスを行う一部門をいう 本来の公的サービスを一般会計というに対して、公益企業の...
一番やさしい公営企業の会計と経営 編著:有限責任監査法人トーマツ パブリックセクター・ヘルスケア事業部 公営企業とは、独立した法人ではなく、自治体の中にある、水道や、バス、電気、病院、などの事業、サービスを行う一部門をいう 本来の公的サービスを一般会計というに対して、公益企業のサービスについては、特別会計といっています。 そして、いわゆる、官庁会計(公会計)が、現金主義、単式簿記であるにもかかわらず、その官庁の一部組織である、公営企業は、 発生主義、複式簿記を利用している ということをこの本で初めて知りました。 なるほど、補助金を単年度計上したり、支払いを単年度計上すると、サービスの内容と会計がずれてしまうことは、 企業簿記の引当金などの内容から、明らかであり、採算性を維持しなければならない、公営企業については、現金主義ではありえない ことが、読み進むにつれてわかります。基本となる会計原則もほぼ、民間と同様です。 公営企業についても、国や自治体と同様、予算に対して、決算という対比があり、民間の決算に加えて、決算報告書というドキュメントが民間の財務会計に比べて、多くなっています。 自治体の会計については、住民サービスたる、一般会計に加えて、それぞれ、水道、ガス、バス、病院といった特別会計との合算で 作られていて、その長は、それぞれのサービスに個別に責任を負っていることが本書からわかります。 ただ、商用簿記の記述については、いらないかなとおもいました。 目次 第1編 公営企業会計の基本 第1章 公営企業とはどんな企業? 第2章 特別な公営企業会計を適用する理由 第3章 公営企業の会計のしくみ 第4章 予算 第5章 決算 第6章 ルールがわかればかんたん、簿記のしくみ 第7章 損益ってなんだろう 第8章 資産って何だろう 第9章 負債ってなんだろう 第10章 資本ってなんだろう 第11章 その他、個別の事項 第2編 公営企業の経営の基本 第12章 地方公営企業の経営戦略 第13章 地方公営企業法の適用の概要 第14章 抜本的改革について ISBN:9784313167209 出版社:学陽書房 判型:A5 ページ数:224ページ 定価:2400円(本体) 発売日:2020年09月10日初版発行
Posted by
公営企業の一般的知識を得るため、分かりやすい入門書として購読。 総務省やその外郭団体がまとめた本と違い、平易な表現を多用しているため、とても読みやすく理解しやすい。 思うに、国やその外郭団体は、「正確さ」「厳密さ」「用語・定義」を重視するあまり、書物というものの一番の存在目的で...
公営企業の一般的知識を得るため、分かりやすい入門書として購読。 総務省やその外郭団体がまとめた本と違い、平易な表現を多用しているため、とても読みやすく理解しやすい。 思うに、国やその外郭団体は、「正確さ」「厳密さ」「用語・定義」を重視するあまり、書物というものの一番の存在目的である「人が知り、理解するための手段」という本質をそっちのけにしている。それは書物として意味がない。 本書は、アナロジーや分かりやすい体系で整理しており、それでいて全体を網羅しているので、おすすめ。
Posted by