商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2020/07/29 |
JAN | 9784344985971 |
- 書籍
- 新書
思考中毒になる!
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
思考中毒になる!
¥924
在庫なし
商品レビュー
3.7
61件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
考えながら行動することの大切さを説いた本。 齋藤先生の実践例、著名人や名作の言葉等を引用しながら説明していて非常に分かりやすい。 読んでいるとワクワクして感想を書きたくなるし、決して難しい話ではなく考え方を変えるちょっとしたコツ、そして実際に継続すると力がつく、というのが齋藤先生の凄さだと改めて感じた。 以下、私の仕事で今後役立ちそうな言葉。 ・スポーツ、仕事などにある「型」を習得する際にも、考えながら取り組む人と、言われたまま取り組む人とでは技術に雲泥の差が生じる。今何のためにこれをやっているのか、という目的を自問自答し、理解すること。 ・授業中ボーっとしてしまうのは受け身だから。齋藤先生は「授業の最後に私の話を要約してもらう」と言うことで学生に負荷をかけて考えてもらっている。 ・思考力は話し方に表れる。一流スポーツ選手は試合後のインタビューで説明する力がある。 (授業例 ヒーローインタビュー 中体連編…など) ・考える習慣がない人は、まず15秒でコメントする力を養う練習を積むこと。「勉強になった」「参考になった」だけでは思考力不足。 ・思考中毒は活字中毒から始まる。活字を読み、イメージ(自分なりの解釈?)を広げていく体験は思考力を鍛える。 ・読書して、何を考えるか。面白かった、スラスラ読めた、では足りない。(人物設定、テーマ、主張…等を俯瞰で見ることが大切なのだと読み取った。「この要素をこうしたらどうなるだろう」「この書き方にはこういう意図があるのでは」と考えさせる体験、授業でも実践したい。) ・3色ボールペン活用法 赤 非常に重要(無闇に使わず、ここぞという時に引く)青 まぁ重要、緑 興味を持った、面白い 赤と青は客観、緑は主観で判断する。齋藤先生は読書の時だけでなく、会議等でも使っているそう。 ・PISAテストで日本の読解力が15位にダウン。記述の練習が足りていない。国語のテストで記述問題を! ・絵日記、読書感想文、映画鑑賞の感想…SNS活用は励みになるからアリ! ・超検索 インターネットの情報は玉石混交。検索を5回、10回と繰り返すことで「ある程度」精度は上がる。 ・ラクをしたい(効率化したい)という発想がクリエイティブなアイディアを生む。ただし、クリエイティブの中にも単純作業はたくさんある。作業を効率よく快適に行う癖をつける。 ・4人1組、1人15秒ずつアイディアを出し合う練習。思いつかなければ他の人のアイディアをアレンジ。(例:効果的な学習方法 なら中学生でも実践可能!) ・笑いを追求 爆笑が起きなければ授業ではない、を公言している!すごい。ためになる知識を面白く。 ・仕事の締め切りギリギリに完成させるのではなく、もらった時点から考え始める。鉄は熱いうちに打て。 ・感想が出ない時のコツは、他の何かや時系列で比較し、変化や違いに気づくこと。 →応用編 全く違うものを比較し、共通点を見つけること。/似ているけど細かく違う点を見つけること。
Posted by
文体にずっとするどい謙虚さがあって、かっこいい 自分の苦しみを、とおくに行くために必要なエネルギーとして、考えすぎてしまう癖を、愛すべき癖として、捉え直すよいきっかけになった カルチャー中毒の人間は、面白みがある
Posted by
仕事で振られたときや、ふと出る言葉、さまざまな場面で思考停止状態であるのでは?と言う自覚があった。悔しくて問題意識を抱えてたとき図書館でたまたま見つけて読了。 読み進めていく中で、自分は物事に対して意見を持つ習慣がほとんどなかったということ、そして意見の作り方やそもそも考え方もわ...
仕事で振られたときや、ふと出る言葉、さまざまな場面で思考停止状態であるのでは?と言う自覚があった。悔しくて問題意識を抱えてたとき図書館でたまたま見つけて読了。 読み進めていく中で、自分は物事に対して意見を持つ習慣がほとんどなかったということ、そして意見の作り方やそもそも考え方もわかっていなかったということを知ることができた。 なんとなくで終わらせてしまいがちなことも、自分で思考してアウトプットすることで、貴重な経験や人生の糧になり得るのかなと。より濃く生活を楽しめそうだと、思考を肯定的に捉えることができた。 【これからしたいこと】 ・思考法を実践していく (比較する、先入観を外して物事を見る、分析する、「もしも」を使う) ・思考を記録していく ・思考から得た見解を、他にも応用して考えていく(具体と抽象) ・相手の話をしっかり聞く。その上で正しくそれを理解し答えていく。
Posted by