1,800円以上の注文で送料無料

ハナコの愛したふたつの国
  • 新品
  • 書籍
  • 児童書

ハナコの愛したふたつの国

シンシア・カドハタ(著者), もりうちすみこ(訳者)

追加する に追加する

ハナコの愛したふたつの国

1,760

獲得ポイント16P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小学館
発売年月日 2020/07/16
JAN 9784092906372

ハナコの愛したふたつの国

¥1,760

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/02/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本の描写にちょっと違和感があって入り込めないところが残念。でも、戦後の広島の状況が描かれていて、これは今まで海外文学ではあまりなかったかも。 二つの国で揺れる割にはどちらの生活もあまり深くは描かれてない。もう少し先まで書いてほしいかな。

Posted by ブクログ

2022/02/06

基本的にとてもよかったんだけど、日本のおばあちゃんの暮らしについて「こんな風になりたくたない」って主人公の日系アメリカ人の少女に言わせてしまうあたりがアメリカ的というか…土地を持てないことは確かに不当だけど、農民自体への上から目線を感じそうになった。 「教育と可能性」言いたいこと...

基本的にとてもよかったんだけど、日本のおばあちゃんの暮らしについて「こんな風になりたくたない」って主人公の日系アメリカ人の少女に言わせてしまうあたりがアメリカ的というか…土地を持てないことは確かに不当だけど、農民自体への上から目線を感じそうになった。 「教育と可能性」言いたいことはわかるけど、日系人を収容したりその国籍を剥奪したり人種差別のあるアメリカでその直後なのに、日本には望みがないけどアメリカでなら「成功」できると信じている主人公の家族の描写がなかなかアメリカ的だった。実在の人物を模倣しているのかもしれないとはいえ。資本主義的な成功が幸福につながるとは限らないということについては要確認かな。

Posted by ブクログ

2021/10/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アメリカに移民した日本人のハナコ一家が、敗戦後に日本に帰国する。 第二次世界大戦中、日系人はアメリカ国籍を持っていても市民権を剥奪されて、日本人収容所に入れられていた。ハナコの両親も、その時に国籍を失っていたため、帰国するしかなかったのだ。 日本にはハナコの父の両親(じいちゃん、ばあちゃん)がいて、みんなを歓迎してくれるが、貧しい小作人で暮らしは厳しく、食べるものにも困る生活。小さな弟のアキラは、いつもお腹をすかせて不機嫌になるし、ハナコは慣れない日本語で小学校に通うが友だちもできない。 広島で戦災孤児となったキヨシと妹のミミは物乞いをして、ハナコの家から米を盗んでいってしまう(のちに紫の着物を持ってくる)。 つらい体験をしながらも、前向きに進もうとするハナコだったが、当時の日本には小作人には土地を取得できる可能性もなく、生き方を変えていく希望もないことから、両親がアメリカ国籍を再取得して、再度、アメリカに渡ることを考え始める。しかし、その再取得には何年もかかることから、両親は渡米を諦め、アメリカ国籍のある子どもたちだけをアメリカに帰国させる決断をする。 敗戦当時、日本とアメリカの二つの国を行き来した日本人(日系人)たちの苦労。当時の日本の現実が垣間見えた。 日経三世の方が書いたらしいが、よく日本で見かけるような、疎開先でいじめや虐待に遭う、というような定番(?)な展開はなく、老父母は善良で愛情深く優しい。それは良かった。 ただ、いかんせん貧しく、食べるものが不足していることから、暮らしが苦しいことが語られていく。その結論として、日本では良い暮らしが望めないので、子どもたちだけでもアメリカに帰そう…という結論になるところが、アメリカ的と言えば、アメリカ的。 多分、実際に著者はアメリカに帰国したのだと思うが、それで問題がすべて解決した(良い暮らしが送れるようになった)のであれば、まあ、良かったとも言えるし、逃げ場もなく日本で生きていくしかないキヨシのような子どもたちをどうすれば良いのか、ということには、この本には答えがなく、いくぶん割り切れなさが残る。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品