1,800円以上の注文で送料無料

逆まわりの世界 改訳版 ハヤカワ文庫SF
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

逆まわりの世界 改訳版 ハヤカワ文庫SF

フィリップ・K.ディック(著者), 小尾芙佐(訳者)

追加する に追加する

逆まわりの世界 改訳版 ハヤカワ文庫SF

1,452

獲得ポイント13P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2020/07/02
JAN 9784150122898

逆まわりの世界 改訳版

¥1,452

商品レビュー

3.2

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

初見でUBIKと似たタイプかと思ったが、予想を裏切って、男女関係や利潤追求など生々しい欲望が主体となった群像劇になっている。そのような人間ドラマのみなら他愛無いが、それぞれの異なる思惑が逆行時間、新興宗教の教祖復活、情報統制/市民弾圧組織めいた図書館という著者特有の奇妙な軸に絡むことで物語はより迷宮的になり、どう転がるのか予想のつかない回転体をずっと注視してしまうような感覚がある。 前半部はコメディ調で重苦しくもなく文句なしに抜群の面白さなのだが、群像劇スタイルが去り、焦点がセバスチャン1人に絞られる後半になると失速感が否めなかった。というのもこのセバスチャンというキャラ、個人的に身内で雑な仕事を回して利益を掠める土着業者の社長か、不都合な事実を都合よく書き換える政治家のようにみえてしまい、どうしても拒否感を拭い去ることができなかった。この1点だけは最後まで納得できなかったが、やはりそこも確信犯的に描いた核心部分だろう。 事後的にみれば物語はかなり早い段階で片はついて終わっている。図書館や消去局はほぼ無傷で残り、悪い予感だけ的中し、重要人物は殺される。奇蹟が起きることもなく運命は変えられない。 奇抜な設定であるにも関わらず、現実なんて所詮こんなもんだという現実の厳しさを突きつけられ後味は良くはない。 それでも自分の使命を続けるしかないという苦いラストは作者の自己投影なのか、は分かりかねるが、個人的な人生観や経験則が他作品より色濃く出ている内容であると思われる。 翻訳がいつもの朝倉氏ではなく、かなり細かい部分に配慮して訳している感じで、キャラも粗野さが薄めで若干紳士的になっている感じだ。しかしその丁寧さのせいで反転した時などの打算的で浅ましい人間性がむしろ際立っていて、プライベートなアプローチが強い作品には適切だろうと思う。 相変わらずソウガム(大麻的なものか?)とか図書館への脅迫神経症的恐怖(これはかなり分かるが)など意味不明な要素もあるが、死者が蘇るという単純な設定をここまで面白く仕立て上げられる者が他にいるのだろうか? 演劇調というか、会話だけで進行する部分もあり、とにかく底の知れない会話劇が面白く、その会話が混迷の度合いを深め本当に先の読めない話になっている。 図書館に行くくだりなどどうしたらこんなセリフ展開を思いつくのかと思うほど天才的なのだが、才能というよりもなにか創作への執念が達成させている感じだ。 前のめりな動的な面白さはないが、静的な味わい深さのあるの作品だ。やはり最初の部分をよく読みこむことが肝要だろう。 正直、設定はかなり雑で粗があり、最も致命的なのは人類滅亡を示唆していることであるが、そんなことは気付くだろうと思われるし、むしろそれがどうしたという科学考証や論理的整合性重視の設定先行・至上主義作品に対するアンチテーゼを感じないこともない。 この不可思議な世界観については、なんとか納得しうる答えを導き出そうと巻末で神林氏が苦心して解説しているが、それよりも終盤の展開の解釈について説明がほしかった。普段は余計なのだが、これは本当に理解できなかったのでプロの回答例が欲しいところだ。 しかしはたしてこの小説のプロットは破綻しているのだろうか?完全な完成を目指せば明らかに破綻しているが、それは完成をどこにおくか?という話で、例えば書きかけの絵が一番素晴らしいみたいな、未完成の瞬間の美みたいな形態を発見することも時にはある。その現象をとにかく書き上げてしまえば発現してみせ固定化させてしまうことが著者の真骨頂であり特異性であり真似できないところだと思う。 例えば完璧に綺麗で素晴らしいラッセンの絵なんかは芸術的価値は低いと見做されているし、論理的整合性を命題とし、それを創作の目的にしたはずのミステリー作家の多くが、不完全なSFを書いたりするのはなぜか考えれば、創作において設定主義は二次的な動機であり、そのような後続の動きがこの小説の価値を担保しているだろう。

Posted by ブクログ

2023/11/22

死者は墓から蘇り、生者は若返って子宮へ回帰する。そんな時間逆転現象が起こった「逆まわりの世界」が舞台。死者の再生と売却を請け負うセバスチャンは、ユーディ教の始祖ピークを掘り出したことをきっかけに、ピークをめぐる様々な派閥の抗争に巻き込まれ… 死者は蘇り、生者は子宮に帰る?なんと...

死者は墓から蘇り、生者は若返って子宮へ回帰する。そんな時間逆転現象が起こった「逆まわりの世界」が舞台。死者の再生と売却を請け負うセバスチャンは、ユーディ教の始祖ピークを掘り出したことをきっかけに、ピークをめぐる様々な派閥の抗争に巻き込まれ… 死者は蘇り、生者は子宮に帰る?なんというトンデモ設定。面白いのはこのトンデモ設定を実生活にまで落とし込んでいるところ。例えば、本来、生者は食物を食べて消化しますが、この世界では生者は食物を胃袋から皿に戻します。あるいは、子宮に帰る生者のためにあえてセックスをしたりと、なんだか因果関係がめちゃくちゃ。だけでなく、蘇った死者の売却権は発掘者に帰属したりと、この世界を前提にした社会構造も出来上がっているよう。ただ、ここまで実生活に落とし込まれると、読み進めるうちに、いろいろ矛盾を感じてしまって、破綻した設定に感じてしまうのですが、それはそれとして、強引に物語を展開する剛腕はディックならでは、といったところでしょうか。ディックだから許してしまえる気もします。

Posted by ブクログ

2023/01/09

SFの巨匠、フィリップ・K・ディックにより1967年に発表された長編SF。時期で言えば、『パーマーエルドリッチの三つの聖痕』(1965年)と『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』(1968年)、『ユービック』(1969年)の間。 <ホバート位相>と呼ばれる"時間逆流現象...

SFの巨匠、フィリップ・K・ディックにより1967年に発表された長編SF。時期で言えば、『パーマーエルドリッチの三つの聖痕』(1965年)と『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』(1968年)、『ユービック』(1969年)の間。 <ホバート位相>と呼ばれる"時間逆流現象"が起こり出した世界。死者は生者となり、生者は子宮へ回帰する不可思議な現象。 主人公のセバスチャンは、"老生者(=再生した死者)"の保護と売却を生業としていた。ある日、セバスチャンは、生者となったユーディ教の始祖トマス・ピークを保護する。大きな影響力を持つ教祖を保護したことにより、セバスチャンは公安機関である<図書館>と<消去局>、ユーディ教、ローマ・シンジケートの駆け引きに巻き込まれていく―――。 墓から掘り出される"老成者"、逆転する挨拶、吸うと長くなるタバコ、元大人の子供暗殺者(...etc)。物語を構成するギミックは魅力的なのだが、それがシナリオ展開を面白くしているかと言われると微妙。正直、「"時間逆流現象"の設定がなくても良いんじゃね?」と思ってしまう内容。"幻の傑作"ということだが・・・まあ改訳版がなかなか出なかったのも理由があるのだなと。 巻末の解説では、ディック作品とエントロピー、(本作における)エントロピーの増大による混乱について解説されているので、(読後、「一体なにが描きたかったのか」と思われた方は特に、)是非、最後まで読み通してもらいたい。(この解説を読むと本作の深みが増す。)

Posted by ブクログ