![マネジメントへの挑戦 復刻版](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001948/0019489323LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP |
発売年月日 | 2020/06/26 |
JAN | 9784296106776 |
- 書籍
- 書籍
マネジメントへの挑戦 復刻版
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
マネジメントへの挑戦 復刻版
¥1,980
在庫あり
商品レビュー
4
12件のお客様レビュー
パワハラなんて何のその、強烈なトップの意志と魂こもった計画こそが会社を引っ張り上げるパワーなのだ 日鉄の橋本社長のネタ本かな? 自分も社内で計画屋と呼ばれる立場だが、周囲との相談で妥協しがちになっていたマインドを叩き直したいと痛感した
Posted by
この本を読む前後で、計画・予算の理解の仕方が変わった。今までは経営側の意図を理解していなかった。やれるかではない、やらないといけない。の理解有無が、大切だろう。 実績がないのが当たり前。 無理と思ったら努力しない。限界を決めるのは上司。 予算は足らなくて当たり前。 部下じゃない。...
この本を読む前後で、計画・予算の理解の仕方が変わった。今までは経営側の意図を理解していなかった。やれるかではない、やらないといけない。の理解有無が、大切だろう。 実績がないのが当たり前。 無理と思ったら努力しない。限界を決めるのは上司。 予算は足らなくて当たり前。 部下じゃない。上司の時間を作るために、仕事と権限を奪う 決めたことは守らせる。日本人は守ろうとしない。 朝令暮改は必要。メンツに囚われずに。 責任大・権限小が普通。自分の責任範囲を広げよう。口も手も出す! 収益計算も簡易で良い。評価指数は、善し悪し等加え具体的。 部下には試練を課し周知に追いやることで成長する。 人は自分のために仕事をする。 賃金でラッカープランは労使利益が一致する。
Posted by
ゆがめられた目標管理に続いて読了。 前半は面白かったけど、後半から単調になってきて、前作ほどの感動はなかった。 以下メモ 目標とは社会的動向を鑑みて自社が生存し得るシナリオの下に設定されるもの。 「出来るだけやる」のではなく、「やるべきことをやる」のが目標に対する正しいアクショ...
ゆがめられた目標管理に続いて読了。 前半は面白かったけど、後半から単調になってきて、前作ほどの感動はなかった。 以下メモ 目標とは社会的動向を鑑みて自社が生存し得るシナリオの下に設定されるもの。 「出来るだけやる」のではなく、「やるべきことをやる」のが目標に対する正しいアクション。そのためにはやらないことを決めるのも大事。 経営の仕事とは会社が前に進むためにすることを考えること(ベースワークだけしてても会社は重力に従うように堕ちていく) 部下の仕事は上司から仕事を奪って、上司がそれをするための時間を作ること いい会議のルール例(結局如何に会議させずに自分たちで決めさせるか) ①問題が何かを特定させる ②問題の原因は何かを特定 ③その問題に対するあらゆる解決策 ④貴方の思う解決策は何か の四つを考えてくるのが条件 このへんは「会社を変える会議の力」にも同様の記載 上司の心得 ①自分自身を整理 ②上を向け ③決断をすみやかにくだす ④目標を設定する ⑤結果に注目する ⑥時間を有効に ⑦優先順位をつけろ ⑧人の長所を利用する
Posted by