![いのちを長持ちさせるひとさじの油 いつまでも若々しく健康でいたいなら、オメガ3を摂りなさい!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001948/0019486586LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | アスコム |
発売年月日 | 2020/06/22 |
JAN | 9784776210795 |
- 書籍
- 書籍
いのちを長持ちさせるひとさじの油
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
いのちを長持ちさせるひとさじの油
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
オメガ6を減らし、オメガ3を増やせばよい オメガ6...サラダ油、ごま油 オメガ3...えごま油、アマニ油、魚 具体的にすること 毎日スプーン一杯のえごま油を摂取する 細胞膜も脳も油でできている この油をよい状態にすることが健康の秘訣 膜が悪い状態だと栄養が細胞に伝わらない ...
オメガ6を減らし、オメガ3を増やせばよい オメガ6...サラダ油、ごま油 オメガ3...えごま油、アマニ油、魚 具体的にすること 毎日スプーン一杯のえごま油を摂取する 細胞膜も脳も油でできている この油をよい状態にすることが健康の秘訣 膜が悪い状態だと栄養が細胞に伝わらない 悪い油だと膜が固くなるため まずは一年続けてみましょう
Posted by
体を健全に保つためにも、 三大栄養素をより詳しく 知っていく努力を続けよう。 「本から」 私たちが摂取する「あぶら」には大きく2種類があります。植物から撮れるもんをお「油」、動物からとれるものを「脂」といい、これらをまとめて「油脂」と呼びます。摂取した「油脂」は、「脂質」とも呼...
体を健全に保つためにも、 三大栄養素をより詳しく 知っていく努力を続けよう。 「本から」 私たちが摂取する「あぶら」には大きく2種類があります。植物から撮れるもんをお「油」、動物からとれるものを「脂」といい、これらをまとめて「油脂」と呼びます。摂取した「油脂」は、「脂質」とも呼ばれ、たんぱく質や炭水化物と並ぶ、私たちの身体に必須の三大栄養素の一つです。 37兆個ある人間の細胞を包む膜は、実はほとんど油で出来ている。脳に至っては、水分を除いた全重量の65%が油です。 驚くべきことに、このシナプスの膜も油で出来ている。 私たちの細胞膜を柔らかくする「良い油バランス」を実現するには、「オメガ3」である、えごま油、アマニ油、魚油などの摂取が重要です。 4種類ある油 飽和脂肪酸(主に動物性の油脂)エネルギー源 バター、牛脂、ココナッツオイル、パームオイルなど 不飽和脂肪酸 オメガ9脂肪酸(主に植物性の油脂)エネルギー源 オリーブオイル、菜種油、米油など オメガ6脂肪酸 取り過ぎると「悪い油バランス」に サラダ油、ゴマ油、コーン油など オメガ3脂肪酸 これが「良い油バランス」 えごま油、アマニ油、魚油、サチャインチオイルなど オメガ3 えごま油 シソ科のえごまの種子から搾った油。 アマニ油 亜麻という植物の種子から搾った油。 サチャインチオイル アマゾンの常緑樹サチャインチの種子から搾った油。 魚介類・魚油 青魚や脂の乗った魚にはオメガ3のEPAとDHAがたっぷり。 人間の身体にとって、油が果たすいちばんの役割は、細胞膜の材料になることです。 細胞膜をつくる油は「リン脂質」といいますが、このリン脂質が「良い油バランス」で出来ていると、細胞の柔軟性や流動性が向上し、血流、代謝、情報伝達能力などが高まり、全身の健康状態が上向きます。 脳からの血液などの水分を除いたとき、その残りのおよそ65%が油です。 脳は「血液脳関門」という、非常に厳しいセキュリティによって守られています 細胞膜の材料にもなる脂質(油)は、たんぱく質、糖質と並ぶ、三大栄養素の一つです。三大栄養素とは、生命活動を維持するのに欠かせない大切なエネルギー源のこと。 オメガ3=海の幸(魚介類)やえごまやアマニの種子などから摂取できるオイル 全ての油は、さまざまな「脂肪酸」でできています。えごまやアマニの趣旨などにたくさん含まれているオメガ3は、αーリノレン酸という脂肪酸で、これが体内に入ると、次々と有効な物質に変わっていきます。一部は「EPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸に変わります。EPAには血液をサラサラにしたり、血液中の中性脂肪を減らす効果があります。 EPAの一部はさらに変化して「DHA(ドコサヘキサン酸)」という脂肪酸になります。これには、脳の神経細胞やシナプスの柔軟性を挙げて、記憶力や思考力jなどを高めるなど、脳の機能を改善する働きがあります。 オメガ3の摂取目安量を2グラム程度と定めています。1日スプーン1杯(約4グラム) オメガ3は体内で作り出すことのできない「必須脂肪酸」 「油」は主に、植物性の油脂のこと。不飽和脂肪酸ともいい、常温で固まらない。 「脂」はお主に、動物性の油脂の序と。飽和脂肪酸ともいい、常温で個体や半個体に固まります。
Posted by