

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 水王舎 |
発売年月日 | 2020/03/02 |
JAN | 9784864701365 |
- 書籍
- 書籍
なぜ美術館に通う人は「気品」があるのか。
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜ美術館に通う人は「気品」があるのか。
¥1,430
在庫あり
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
美術館は作品を味わうだけではなく品格を磨く場でもある。 作品以外の置き方や周辺設備、雰囲気を感じ取る力を身につけていきたいと感じた。
Posted by
美術館に行くことは、「自分の知らない価値観」に出会うこと。 これは、「本」でも同じことが言えるなと思います。 教養を養う行動として、読書がよくあげられますが、「自分の知らない世界」を「本」から学ぶことで、気品や品格が出てくるのではないかと思います。 こちらの本から学んだこと...
美術館に行くことは、「自分の知らない価値観」に出会うこと。 これは、「本」でも同じことが言えるなと思います。 教養を養う行動として、読書がよくあげられますが、「自分の知らない世界」を「本」から学ぶことで、気品や品格が出てくるのではないかと思います。 こちらの本から学んだこと 人間として大切なものは「美と敬意」であり、どれだけ「富と権力」から離れて問題を見ることができるかどうか、と考えさせられました。 「美と敬意」はシンプルにいうと「スマートさ」や「かっこよさ」になるのかな。。 その他に、目に見えない大切なものを感じとることが、素敵な人になる能力の1つになるのかなと。 Air Quotesなど知らないことを多く学べましたが、著者の主観が強く一部読みづらい箇所がありましたので、また私の気品が上がったら再読したいです。 2022/01/28
Posted by