1,800円以上の注文で送料無料

詳説 台湾の歴史 台湾高校歴史教科書
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

詳説 台湾の歴史 台湾高校歴史教科書

薛化元(編者), 永山英樹(訳者)

追加する に追加する

詳説 台湾の歴史 台湾高校歴史教科書

¥2,750

獲得ポイント25P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 雄山閣
発売年月日 2020/02/25
JAN 9784639026396

詳説 台湾の歴史

¥2,750

商品レビュー

4.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/12

原住民。オーストロネシア系。平地に住む平埔族(へいほぞく)。山地に住む高砂(たかさご)族。日本統治時代初期、原住民は、蕃と呼ばれたが、差別的なため、皇太子(後の昭和天皇)の提案により、平埔族・高砂族と改称。p.19 日本統治による生活の変化。女性の纏足・男性の辮髪(満州族の風習...

原住民。オーストロネシア系。平地に住む平埔族(へいほぞく)。山地に住む高砂(たかさご)族。日本統治時代初期、原住民は、蕃と呼ばれたが、差別的なため、皇太子(後の昭和天皇)の提案により、平埔族・高砂族と改称。p.19 日本統治による生活の変化。女性の纏足・男性の辮髪(満州族の風習)を禁止。台湾病院(現・台湾大学附属病院)を設置。衛生の宣伝指導(所構わない大小便・痰吐き禁止、便所の改良、食品衛生への注意、歯磨きや入浴の習慣の確立)。法治の観念・違法の習慣。太陰暦・1週7日制の導入。週休・法定休日の定着。p.138 ①1895-1919 台湾人は日本の憲法による権利保障が受けられない。植民地。 ②1919-1936 日本本土の法律を原則台湾にも適用。内地延長主義。p.115 ③1936-1945 戦時下となり、台湾人のさらなる日本化と動員。皇民化。 板垣退助の提唱により、林献堂が台湾同化会(1914)を発足させ、台湾住民は日本国民と同様の待遇を受けるべきと訴えた。また、日本憲法を台湾にも適用するよう求めた。p.132 皇民化運動。台湾統治が始まって40年経った頃から。目標として、全ての台湾人が日本語(国語)を話せるようにする。日本式の姓名に改めることを「許可」する。日本当局は改姓名を奨励したが、改姓名をした台湾人は全人口のわずか2%だった(祖先崇拝の伝統に反したため)。p.154 中国による台湾接収。台湾は50年間の日本統治を受け、人々の生活や文化は日本的な色彩を帯びていた。一方、接収要員(大陸から来た中国人)は8年にわたる抗日戦争を経て反日感情と戦勝国意識を持っていた。彼ら中国人は台湾の日本的な要素は「奴隷化」支配の余毒だとして払拭に躍起になった。台湾人はアジアでも上位の教育レベルを持ち、公務は法に基づいて行われるべきと考えていた。一方、接収要員(大陸から来た中国人)は「人治」によって支配しようとした。両者には文化的な隔たりがあった。中国による台湾の「接収」は「略奪」と揶揄された。p.169 ※狗去豬來(犬/日本人は獰猛だが番犬として重宝する。豚/中国人は食べるだけで何もしない)。 中国から来た国民党による台湾統治。台湾人の虐殺(二・二八事件1947)。戒厳令(1949)により集会・結社・デモ・ストライキ禁止(1951)。一党独裁。総統任期が無制限に(1960)。国連脱退(1971)。米国と断交(1979)。 李登輝(内省人)による民主化。戒厳令の解除(1987)。民主改革を求める野百合(のゆり)学生運動(1990)。初の総統直接選挙(1996)。初の政権交代(2000)。 台湾文化。台湾帝国大学。1928年最初の入学者55人。うち台湾人6人。▼黄土水『水牛群像』(1930)。美術。台北公会堂(中山堂)所蔵。▼歌手。テレサ・テン。ジョナサン・リー。アーメイ。ジョリン・ツァイ。▼映画。『非情城市』(1989)。『グリーン・デスティニー』(2001)。『海角七号』(2008)。

Posted by ブクログ

2021/07/02

断片的にしか知らなかった台湾の歴史、特に日本統治の前後がよく分からなかった部分が良く理解できた。2016年版の教科書の翻訳ということで、直近の翻訳も欲しいところだ

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品