- 新品
- 書籍
- 新書
「年金20万・貯金1000万」でどう生きるか 60歳からのマネー防衛術 ワニブックスPLUS新書
990円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ワニ・プラス/ワニブックス |
発売年月日 | 2019/12/11 |
JAN | 9784847061608 |
- 書籍
- 新書
「年金20万・貯金1000万」でどう生きるか
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「年金20万・貯金1000万」でどう生きるか
¥990
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
文字通り、老後の資金をどうするかを記した一冊。 お金の運用と節約術の話については参考になった。
Posted by
現在定年前後の60代を想定し、「夫婦の年金収入が月額約20万円、退職金を含めて貯金が1500〜2000万円」という世帯を中心値として、お金の守り方、お金の使い方を徹底的に解説。 年金制度の根本的な仕組み、超楽観論から悲観論まで含めた今後の見通しをぞれぞれ説明した上で「何をしてはい...
現在定年前後の60代を想定し、「夫婦の年金収入が月額約20万円、退職金を含めて貯金が1500〜2000万円」という世帯を中心値として、お金の守り方、お金の使い方を徹底的に解説。 年金制度の根本的な仕組み、超楽観論から悲観論まで含めた今後の見通しをぞれぞれ説明した上で「何をしてはいけないか」「何をすべきか」を説く ●手持ちの資金を守り抜く 年金支給年齢繰り上げ、減額、インフレにでも負けない「超守備型投資」の基本 ●支出を減らす 固定電話は解約、新聞宅配雑誌購入はデジタルに変更、音楽映画も「聴き放題見放題」に変更、ガラケーは格安SIMのスマホに変更、不要な保険の見直し・解約、ガス電気代をまとめる、各種ポイントの活用、地方移住、海外? ●収入を増やす 高齢者向けバイト・パート、不要なものをうまく売って現金にする、意外に簡単な副収入確保アイデア ●デジタル難民にならないために知ってほしいこと ●定年後すぐにやめること、すること 年賀状、お歳暮・お中元などはやめる/保険の見直し、実家の整理、墓じまいの検討 ●年金だけで生きるための知恵 国内外移住、自給自足、シェアハウスなど、すぐに役立つ情報、知識満載の1冊。
Posted by
いつまで働くべきか、いわゆる定年(60歳)を迎えた後にどのように過ごしていくかを考えていくうえで、巷には多くの本が溢れています。この本の緒言には対象者を、年金20万円・貯金1000-2000万円の人を対象に書かれています。 定年を迎えた時の家族(親、子供)の状況、さらには自分の...
いつまで働くべきか、いわゆる定年(60歳)を迎えた後にどのように過ごしていくかを考えていくうえで、巷には多くの本が溢れています。この本の緒言には対象者を、年金20万円・貯金1000-2000万円の人を対象に書かれています。 定年を迎えた時の家族(親、子供)の状況、さらには自分の寿命がいつまであるか等、変動要因は多いものの、何も知らなければ20年間で500万円の損、という本の帯のコピーに惹かれてこの本を読みました。 結論としては、60歳以降もそれまでの貯蓄をなるべく減らさないようにしてお金を稼いで、年金支給時の65歳になったらそれまでにスリム化した生活を維持して年金支給額内で普段は暮らして、緊急事態が発生したときには貯金に頼るということでしょうか。 この本には生活をスリムにするうえで、見直すべきポイントが多く指摘されています。第一段階の60歳まであと4年を切った私も、スリム化した生活になるように自分を変えていきたいと思いました。在宅勤務は2か月になりそうです、外食も減って生活が少しずつ変わってきたので、これを機に見直してみようかなと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・金融審議会のレポート(2000万円不足)は、夫婦とも65歳で、二人とも30年間生きた場合である。家計調査報告では、高齢夫婦無職世帯(世帯主が60歳以上の無職)では、年間50万円赤字となっている(p23) ・65歳の夫婦、お互いに平均寿命(夫82妻88歳)まで生きたとすると、年金だけでいくら不足するかを計算すると、最終不足分は1132万円となる(p25) ・所得代替率(年金受給開始時の年金が、その時点の現役世代の平均賃金の何%か)は日本の場合2019年では、61.7%となっている。前提条件は、60歳の男性が40年間にわたって厚生年金を収めた場合の専業主婦の奥さんとの合計数字である(p43、46) ・ゴールドは「現物」も一部もっとくこと、コインでも良い。価格は国際価格(ドル)で考える、全体の10%程度にする(p102,103) ・Facebookの仮想通貨リブラは、実際に稼働するのは2020年後半と言われている、資産の数パーセントはもっていても面白いかも(p112) ・生活費節約のために止めること、1)年賀状、2)お中元お歳暮、3)冠婚葬祭、4)実家を整理する、5)墓じまいを考える、6)昔の肩書を捨てる(p167) ・自宅のWi-Fi環境を整え、音声入力も活用する。(p174) ・キャッシュレス決済(Paypay等)、資産運用はウェルスナビ等、映画等は、定額制動画配信サービス(Netflix、Amazon)を使い、DVD購入をやめる(p180) ・クラシル等、動画で作り方を教えてくれる料理アプリも活用する(p206) ・定年後60代くらいは激しい運動スポーツもできるが、70歳になるといきなり減ってしまう、自分の体力の限界も考慮して趣味は考える。健康寿命はせいぜい70代前半なので、60代前半から70代前半の10年間を有意義に過ごす賢い方法を考える、お金の使い方は60代、70代、80代でメリハリをつける(p232,242) ・定年後も休日・平日ともに早寝早起きをして、三食腹八分目で食べる(p232) 2020年4月12日作成
Posted by