

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 創元社 |
発売年月日 | 2019/10/29 |
JAN | 9784422414362 |
- 書籍
- 書籍
たのしくまなぶPythonゲームプログラミング図鑑
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
たのしくまなぶPythonゲームプログラミング図鑑
¥3,080
在庫あり
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
[江東区図書館] 使っている画像がドット図な上によくあるスクラッチで紹介されるようなテレビゲーム的な内容で終わっていたこともあって、この本は割と初心者向け、特にスクラッチ系に慣れている人にはカラーが似て見えるのでは?と思った。 あと、1章で導入、2章でパイソンの(というかプロ...
[江東区図書館] 使っている画像がドット図な上によくあるスクラッチで紹介されるようなテレビゲーム的な内容で終わっていたこともあって、この本は割と初心者向け、特にスクラッチ系に慣れている人にはカラーが似て見えるのでは?と思った。 あと、1章で導入、2章でパイソンの(というかプログラム全般でも言えるかな?)基本を紹介したあと、3~11章は筆者の用意した各種ゲームにて色々学んでいく構成となっているが、独習でも理解し完コピできるかもしれないゲームを順に紹介・作らせてくれるのはいいが、「どのゲームで何を習得できるか」が目次やリファレンスからは分からず、その点が使いづらかった。 例えば、「変数のカウントの仕方」とか、「グローバル変数の使い方」など、初めてその章で使ったり紹介する技術があればそれを項目名として目次などに掲載されていると、例え読者がこの著書のゲーム自体を作成しなくても同様の内容から参照できるし、例えこの本のみで独習していても、「~はなんだったっけ?」と思い出したり、自分でアレンジしていこうという際に見返すのが大分不便。 小学生ならまだしも、中学生くらいであれば、例え初心者でもタイミング的に一緒に借りて来た「Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座」の方が(恐らく)段階説明としても、最終的に簡易的なRPGゲームを紹介するというレベルからしても、より参考書としておススメかと思う。
Posted by