1,800円以上の注文で送料無料

ラグビーの世界史 楕円球をめぐる二百年
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ラグビーの世界史 楕円球をめぐる二百年

トニー・コリンズ(著者), 北代美和子(訳者)

追加する に追加する

ラグビーの世界史 楕円球をめぐる二百年

6,380

獲得ポイント58P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 白水社
発売年月日 2019/06/25
JAN 9784560097083

ラグビーの世界史

¥6,380

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/05/22

重厚な本。 保守的なラグビー界が、過去の歴史から今後どのように変わっていくのか。 人口が少ないウェールズ、アイルランド、スコットランド クラブが強いイングランド、フランス 競技人口が減ってきているニュージーランド 人気が凋落し、協会が弱っているオーストラリア 国の情勢が不安定な南...

重厚な本。 保守的なラグビー界が、過去の歴史から今後どのように変わっていくのか。 人口が少ないウェールズ、アイルランド、スコットランド クラブが強いイングランド、フランス 競技人口が減ってきているニュージーランド 人気が凋落し、協会が弱っているオーストラリア 国の情勢が不安定な南アフリカ オリジナル8の行く末と日本の立ち位置を気にしていきたい

Posted by ブクログ

2020/01/13

本来だったらラグビーW杯に合わせて完成する予定だった新国立競技場での初めてのラグビーの試合としての早明戦、翌日のトップリーグの開幕、と昨年のW杯日本大会の盛り上がりを受けての新年三連休中に一気に読了。ラグビーという競技が生まれるところから、世界の隅々でのプレイに言及しながら現代ま...

本来だったらラグビーW杯に合わせて完成する予定だった新国立競技場での初めてのラグビーの試合としての早明戦、翌日のトップリーグの開幕、と昨年のW杯日本大会の盛り上がりを受けての新年三連休中に一気に読了。ラグビーという競技が生まれるところから、世界の隅々でのプレイに言及しながら現代までを一冊にまとめる「ラグビー全史」のような大著ですが、その物語の面白さや語り口の楽しさでスルスル読めてしまいます。まるでウイング松島のステップのように。そもそも対立と混乱に向かいながら進むラグビーの歴史そのものが本書を面白くしているのかも。去年の大会でも知らないルールや昔は反則だったプレイがあって常に変化しているのがこの競技なのだとしみじみ。また、どうしてスクラム組むの?とかどうして前にボール投げちゃだめなの?あるいはイングランドはイギリスとどう違うの?というまわりの「にわか」質問にうまく答えられずに、改めてラグビーというスポーツのハイコンテキストな感じ(特にサッカーのシンプルな感じ)に、それこそがこのスポーツの面白味なのだといって言ってみたり。オリンピックの影響もあって、政治とスポーツは分離しなければならないクーベルタン・シンドロームが現代の我々の基本認識だと思うのですが、少なくてもラグビーは大英帝国の繁栄と凋落という世界史的潮流とシンクロしながら進化しているので、思いっきり政治的であり経済的であり文化的な側面がいっぱいなのでありました。「インビクタス」を読んだ時、マンデラ大統領のスプリングボックスの政治的利用に感動を覚えましたが、この本を読んでラグビーそのものが政治的闘争の産物なのであるとの認識を持ちました。ブリテン諸島での緊張関係、そして宗主国と植民地との求心力と遠心力、そしてその先のヨーロッパや南半球の諸島国家への影響、そしてアジア。21世紀になってBREIXTによってまた独自の路線を進もうとするイギリスにとって「一帯一路」中国との関係が次の戦略のキーだとしたら、本書には書かれていない中国におけるラグビーってテーマも出てくるのでは、と妄想しました。そもそもエリートと非エリートの区別、アマチュアリズムと報酬との関係、人種政策と国際協調、って問題を保守的に嫌々ながら対応して来たラグビーのこれからは、まさに楕円球の行方のようにわからないことだらけ。流行語大賞に「ONE TEAM」が選ばれて、かつてないブームが起きている日本ラグビー。しかし、本書では「日本の足を引っ張っているのは、日本のラグビーが選手を限られた社会階層から集めてくることにある。批評家が指摘するように、日本ラグビーはいまだに社会的な縁故の土台の上に組織されている。鍵となるポジションはよりすぐれたスキルよりもむしろ最良のネットワークをもつ者にあたえられる。(P 301)」と言い切られています。「近代化のために英国の伝統をモデルにした国にとって、二十一世紀においてはこの伝統にいつまでもとらわれていることが、その近代化を押しとどめている。」もちろんマイケル・リーチ主将以前に書かれた本なのですが、チームだけではなく社会が多様性をどれだけ受け入れるのかを指摘されているのだと思いました。さて、ブームを超えるためのプロ化は実現出来るのか?W杯ベスト8が2019年の思い出になるのか、ラグビーの世界史の一員としてのTEAR1国としての歴史を歩めるなのか?まだまだ楕円球は転がります。

Posted by ブクログ

2019/07/07

父の日のプレゼントに父に。 しかし私も実家に帰るたびに読み進めよう。 研究書でもあるというので、そしてものすごい厚さの本なので、父向きだが、私は読めまい、と思っていたが、読み進めてみたら、なんとも読みやすい。 おすすめ。 なぜトライ、コンバージョンというのかってトリビアもあり...

父の日のプレゼントに父に。 しかし私も実家に帰るたびに読み進めよう。 研究書でもあるというので、そしてものすごい厚さの本なので、父向きだが、私は読めまい、と思っていたが、読み進めてみたら、なんとも読みやすい。 おすすめ。 なぜトライ、コンバージョンというのかってトリビアもあります。 日本に関する記述もしっかりあります。 2015年。イングランド大会前に書かれたものなので、できることなら、イングランド大会からの歴史も、是非書き足してほしい。 それでも、辛辣にはなりそうだが。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品