![橘諸兄 人物叢書 新装版295](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001926/0019265015LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-04
橘諸兄 人物叢書 新装版295
![橘諸兄 人物叢書 新装版295](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001926/0019265015LL.jpg)
2,310円
獲得ポイント21P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 吉川弘文館 |
発売年月日 | 2019/06/21 |
JAN | 9784642052887 |
- 書籍
- 書籍
橘諸兄
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
橘諸兄
¥2,310
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
この時代のものは色々読んでるけど、諸兄もまたあまり深堀りしてこなかった人物だったこともあり視点が変わって見え方が違う部分ありますね。政策一辺倒でもなく文学面ばかりでもなく橘諸兄のバランスの良さを感じました。まさに人徳であそこまで昇った人物でしょう。 諸兄の、万葉集に見られるエピソ...
この時代のものは色々読んでるけど、諸兄もまたあまり深堀りしてこなかった人物だったこともあり視点が変わって見え方が違う部分ありますね。政策一辺倒でもなく文学面ばかりでもなく橘諸兄のバランスの良さを感じました。まさに人徳であそこまで昇った人物でしょう。 諸兄の、万葉集に見られるエピソードはどれも好きですねえ。 元正太上天皇の御在所での雪かき奉仕の宴会でのエピソードも好きですが、天平勝宝四年の林王宅の宴で大伴家持の歌の末の句を換えて、その後で元のままでいいという指示をし直した話が印象的でした。 そして諸兄の立場からの聖武天皇の東国行幸から始まる彷徨五年、改めて見るとクッソめんどくさいな!!!っていう感想しか出てこないしこれだけ付き合ってきた諸兄が、無礼があったと密告された件でもし聖武が罪に問うようなことがあったら、おれだったら謀反するぞってぐらい諸兄はエライ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
橘諸兄は橘宿禰美千代(光明子母)の子にして不比等の異父兄弟として、天然痘脅威で閣僚の大半が無くなり、738年には台閣での重きをなした(皇族:葛城王) 力の根元は光明子を妻とした聖武天皇である パワーバランスは人の死(病気・失脚)で崩れる 737四兄弟・重臣・・・諸兄台頭 745聖武天皇大病・・・橘奈良麻呂の衝動 748元正太政天皇・・・光明皇后の権勢 756聖武太政天皇・・・道祖王皇太子の遺詔 757橘諸兄・・・道祖王廃太子・奈良麻呂の変 光明皇后こそ奈良政治の中核をなす人物である 藤原三女=実家の当主としての意識で朝廷にとり 藤原氏を准皇族と見做される存在になる ※そうならないと皇后になれない 藤原氏特有の優遇策 (通常4世必要な皇女との婚姻は2世でOK) →後の藤原良房は皇女源潔姫を妻(前代未聞) 最初は諸兄支持の光明皇后も、より才覚溢れる藤原仲麻呂に鞍替えし、元正太政天皇崩御により人事で諸兄の力をそぐ(吉備真備左遷→754遣唐使副使) 749紫微中台(皇太后行政組織)長官は仲麻呂 孝謙天皇詔読み上げが仲麻呂となる 此の頃は歌会なども光明皇太后・孝謙天皇・仲麻呂のグループと聖武太政天皇・諸兄と別れている 756諸兄が致仕したのは橘家家司の密告に依るが、身近な人物まで仲麻呂は篭絡している (佐味宮守は奈良麻呂の変後従八位上から従五位下に)
Posted by