1,800円以上の注文で送料無料

中世武士の勤務評定 南北朝期の軍事行動と恩賞給付システム 戎光祥選書ソレイユ005
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-01-06

中世武士の勤務評定 南北朝期の軍事行動と恩賞給付システム 戎光祥選書ソレイユ005

松本一夫(著者)

追加する に追加する

中世武士の勤務評定 南北朝期の軍事行動と恩賞給付システム 戎光祥選書ソレイユ005

1,980

獲得ポイント18P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 戎光祥出版
発売年月日 2019/06/01
JAN 9784864033275

中世武士の勤務評定

¥1,980

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/01

1. 参陣から軍功認定までの流れ - 参陣要請: 武士は上級大将からの要請に応じて戦闘に参加する必要がある。 - 文書の利用: 「軍勢催促状」や「軍忠状」などの文書が、参陣要請や軍功の報告に使用される。 - 軍功の認定: 参陣後、武士の軍功が確認されるプロセスがあり、これは証人や...

1. 参陣から軍功認定までの流れ - 参陣要請: 武士は上級大将からの要請に応じて戦闘に参加する必要がある。 - 文書の利用: 「軍勢催促状」や「軍忠状」などの文書が、参陣要請や軍功の報告に使用される。 - 軍功の認定: 参陣後、武士の軍功が確認されるプロセスがあり、これは証人や文書によって裏付けられる。 2. 軍功報告の手続き - 軍忠状の作成: 武士は自らの軍功を記載した軍忠状を作成し、上級大将に提出する。 - 証人の役割: 報告には、他の武士や家人が証人として確認することが求められる場合もある。 - 実検の実施: 大将や軍奉行による実検が行われ、軍功が記録される。 3. 恩賞給付のプロセス - 恩賞の約束: 軍功に対する恩賞が約束されるが、実際の給付までには複雑な手続きが存在する。 - 感状の発給: 将軍や大将からの感状が、武士への恩賞給付の権限を示す重要な文書となる。 - 申請の再確認: 武士は、給付が行われない場合に再度軍功を申請することが求められる。 4. 給付までの複雑性 - 手続きの遅延: 手続きが進まない理由には、担当奉行の交代などが含まれ、多くの武士が不安定な状況に置かれる。 - 証拠文書の重要性: 給付の際には、過去の業績を証明するための証拠文書が必要とされる。 5. 武士の動員と軍事行動 - 動員命令の発出: 各国の守護や大将が、戦闘に参加するよう武士に命じる。 - 代官の役割: 武士が直接参陣できない場合、代官を通じて軍功を報告することが認められている。 6. 結論 - 中世日本における軍事体制の理解: 本書を通じて、中世日本の武士制度や軍事行動の構造が明らかにされ、文書管理の重要性が強調されている。 - 今後の研究の必要性: 利用される文書の形式や内容、及び武士の軍事行動に関するさらなる研究が求められる。

Posted by ブクログ

2023/04/27

南北朝時代の武士を対象に、召集から恩賞給付までの過程が、どのような手続きによって行われたかを紹介する内容。新しい論点も取り上げつつ、文書の実例による具体的な説明がされている。戦闘方法など合戦の諸相についても興味深い。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す