1,800円以上の注文で送料無料

公文書管理と民主主義 なぜ、公文書は残されなければならないのか 岩波ブックレット1000
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

公文書管理と民主主義 なぜ、公文書は残されなければならないのか 岩波ブックレット1000

瀬畑源(著者)

追加する に追加する

公文書管理と民主主義 なぜ、公文書は残されなければならないのか 岩波ブックレット1000

572

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2019/05/09
JAN 9784002710006

公文書管理と民主主義

¥572

商品レビュー

4.4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/10/17

動画もあるのでアクセスしてください。 https://www.youtube.com/watch?v=odB_09yfneo 自衛隊PKO日報隠蔽問題や,政権の関与が疑われる森友・加計問題の根底には公文書の杜撰な管理がある.関連法の理念や歴史的経緯を簡潔にまとめ,公文書管理と情...

動画もあるのでアクセスしてください。 https://www.youtube.com/watch?v=odB_09yfneo 自衛隊PKO日報隠蔽問題や,政権の関与が疑われる森友・加計問題の根底には公文書の杜撰な管理がある.関連法の理念や歴史的経緯を簡潔にまとめ,公文書管理と情報公開が民主主義を支える機能であることをわかりやすく伝える. 内容(「BOOK」データベースより) 南スーダンやイラクの自衛隊PKO日報隠蔽問題、政権の関与が疑われる森友学園への国有地売却や加計学園への獣医学部新設認可の問題の背景には公文書の杜撰な管理がある。「公文書管理法」「情報公開法」など関連法の理念や、歴史的経緯を簡潔にまとめ、公文書管理と情報公開が民主主義を支える機能であることを分かりやすく伝える。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 瀬畑源 1976年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。長野県短期大学を経て、一橋大学、成城大学非常勤講師。日本近現代史(天皇制論)・公文書管理制度研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Posted by ブクログ

2020/09/16

「負の教訓」(p44) 現在の実務が、「書きすぎ」であるとして、余り踏み込んだことは書かないという傾向になっていることを否定することはできないだろう。 「あったこと全てをきちんと文書に残すこと」(文書作成の土台となった個人メモなどまでも文書として残すという意味ではない。)をいかに...

「負の教訓」(p44) 現在の実務が、「書きすぎ」であるとして、余り踏み込んだことは書かないという傾向になっていることを否定することはできないだろう。 「あったこと全てをきちんと文書に残すこと」(文書作成の土台となった個人メモなどまでも文書として残すという意味ではない。)をいかに当たり前していくのかが大事。

Posted by ブクログ

2020/08/06

自衛隊南スーダンPKO日報破棄問題・森友学園問題・加計学園問題など、昨今の公文書管理の不備問題について、公文書管理制度の研究者が日本における公文書管理の歴史を背景に論じたブックレット。60頁ほどの分量ながらも、江戸時代~戦前~現在までの公文書管理の歴史を手際よく纏めつつ、ただでさ...

自衛隊南スーダンPKO日報破棄問題・森友学園問題・加計学園問題など、昨今の公文書管理の不備問題について、公文書管理制度の研究者が日本における公文書管理の歴史を背景に論じたブックレット。60頁ほどの分量ながらも、江戸時代~戦前~現在までの公文書管理の歴史を手際よく纏めつつ、ただでさえ貧弱だった日本の公文書管理が現在の安倍政権による隠蔽体質により更に酷くなっていく様子は読んでいて気が重くなる内容だった。 近代的な官僚制度は元来文書に基礎をおいているわけだけれども(12頁)、日本の官僚たちには自分達の作った公文書を管理・保存しようという発想がそもそも弱かった(21頁)。意外なことに、明治~昭和戦前期の公文書よりも江戸時代の公文書の方が系統的に保存されているとのことであり(22頁)、戦前の政策決定のプロセスなどは公文書よりも官僚や政治家たちの残した私文書を読まないとよくわからないらしい(24頁)。それどころか、本来は公文書であったはずのものが政治家や官僚による仕事の私物化のために家に持ち帰られた結果、散逸を免れているという笑えない事態まで存在するとのこと(24頁)。敗戦直後に大量の公文書が破棄されたのも、何も突如行われたわけではなく、そもそも近代日本の官僚達には公文書は保存すべきものだという意識が欠けていた結果らしい(25頁)。 著者は、日本より遥かに歴史の浅いアメリカ合衆国の国立公文書館には貴重な公文書が管理されているのに対し(52頁)、日本のそれお粗末極まりない理由として、日本にはアメリカ合衆国のような権力を監視する市民社会の圧力が弱いことを挙げている(52-54頁)。恐らくその通りなのだろうし、その上2010年代に入ってからは自分に都合の悪い報道を「フェイクニュース」だと切り捨てるトランプ大統領を筆頭に、”「真実」というものが必要とされていない、そういう人達が増えてきている”(本書55頁より引用)という状況も存在する。 著者が問題にしている公文書管理の障害となっている日本の公務員制度や(26-28頁)、せっかく2001年に制定された情報公開法を骨抜きにするような2017年12月に出された安倍政権による公文書管理法の運用規則の改正(42-43頁)など、技術的・法的な問題は多々あるのだけれども、やはりこの、真実(厳密によればより真実に近いイメージ)を大切にしない風潮そのものが問題なんだろう。それは思想風土の問題なのかもしれないし、歴史意識の問題なのかもしれないが、この点での人々の心の建て替えが進まないとこの問題は更に悪い方向に行く予感しかない。 “ いつかは公開されることを前提に、歴史の検証に堪えうる文書をきちんと作成することが今後の重要な問題です。”(本書49頁より引用) と著者が述べている通り、時の権力者が利害関係者として生きている内は表に出せない文書として、政策決定やその他の意思決定のプロセスを書き残した文書を保存し、後世の歴史家が真実を明らかにする手掛かりとするという思想風土・歴史意識がこの社会の人々に根付いてくれることを私は望んでやまない。それは私が生きている間に目にすることがない後世の日本列島で生きて死んでいく人々に対する、現在生きている人々が取るべき歴史への責任だと私は思う。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品