![脳科学的に正しい一流の子育てQ&A](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001923/0019230503LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2019/04/01 |
JAN | 9784478107812 |
- 書籍
- 書籍
脳科学的に正しい一流の子育てQ&A
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
脳科学的に正しい一流の子育てQ&A
¥1,760
在庫あり
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
あるある〜という質問のラッシュ。 妊娠〜幼少期から始まるので、懐かしい気持ちになりながら、息子について考えることができました。 さて、甘やかしすぎないように頑張ろう。
Posted by
得意なことより好きなことを追求させてあげる。 ルールを守り過ぎてしまうとルールに沿った考え方しかできなくなるので創造性がなくなる。 厳しく叱ると2.3倍も言うことを聞かなくなる。罰するよりも穏やかに言葉を伝えるべき。その際、理由を伝える。 お手伝いをさせると成績が良く、仕事で成功...
得意なことより好きなことを追求させてあげる。 ルールを守り過ぎてしまうとルールに沿った考え方しかできなくなるので創造性がなくなる。 厳しく叱ると2.3倍も言うことを聞かなくなる。罰するよりも穏やかに言葉を伝えるべき。その際、理由を伝える。 お手伝いをさせると成績が良く、仕事で成功しやすく、周囲の人との関係が良好で、自分のことを自分でできるようになりやすい。 日記をつけるとストレスが軽減され学力が上がりやすくなる。 褒める時は努力を褒める。 ご褒美をあげるとご褒美が目的化してしまい、本来持っていた興味まで薄れてしまう。褒め言葉の方が効果的。 ゲームを禁止するのではなく、時間を決めてセルフコントロール力をつけさせる。 太陽を浴びるほどセロトニン神経が活性化し、情緒が安定しやすい。 自尊心の低い子供ほど物をたくさん買っている。 家族で食事する頻度が高いほど集中力が高く、積極的で、成績が良く、社会性が高い。
Posted by
脳外科の医師が記載しただけあって、エビデンス(根拠)がしっかりしている点は長所ですが、でも、子育て側として読む場合は、著者からの説得と言うか、自分の納得度の方が重要な気もします。 P49 才能は得意なことの中ではなく、 好きなことの中に隠れています。 P119 小学校になっ...
脳外科の医師が記載しただけあって、エビデンス(根拠)がしっかりしている点は長所ですが、でも、子育て側として読む場合は、著者からの説得と言うか、自分の納得度の方が重要な気もします。 P49 才能は得意なことの中ではなく、 好きなことの中に隠れています。 P119 小学校になって算数ができる子供は、 幼稚園の時の語学能力(語彙力)が高い傾向にある。 P163 ★★★二宮尊徳による、「子育ての極意」 「かわいくば、5つ数えて3つ褒め、 2つ叱ってよき人となぜ」 つまり、子育ての本質はほめることと叱ること。 そのバランスは、3つ褒めて2つ叱ること。 P199 プライド ・プライド(自信や自尊心)は 持ちすぎてしまうとマイナスの効果がある。 ・自分はまだまだ伸びる、という謙虚さを 持ち合わせている人ほど ビジネスやスポーツなどのあらゆる分野で うまくいきやすい。 P210 記憶の定着 ・ある出来事を体験した後に、子供に 「いつ」「誰が」「どこで」「何を」 と質問して体験を親が思い出させてあげると、 子どもの記憶が定着し易くなる。 ・子どもに写真を見せることも 記憶を思い出させるための手助けになる。 P221 指示を出しても子供のやる気を下がらない方法 ・相手に1つだけではなく、2つ以上の選択肢を与える ・たった1つのことをやらされるのは嫌だが、 選択肢の中から自分で好きなものを選ぶことが できると、コントロール欲求がみたされるため、 やる気(内発的動機)が高まる。
Posted by