- 新品
- 書籍
- 書籍
アフリカの日本企業 日本的経営生産システムの移転可能性 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書
3,850円
獲得ポイント35P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 時潮社 |
発売年月日 | 2019/04/04 |
JAN | 9784788807280 |
- 書籍
- 書籍
アフリカの日本企業
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
アフリカの日本企業
¥3,850
在庫なし
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
アフリカの経営に関して研究した論文は数が少ないがその中でも詳細に論じている本。 日本的経営生産システムを海外に適用できるかを世界各地で実践してきた著者らの集大成と呼べる本。 アフリカの特徴について賃金がアジアに比べて高かったり、経済成長率が高いことや、欠勤率が高いこと、ウブン...
アフリカの経営に関して研究した論文は数が少ないがその中でも詳細に論じている本。 日本的経営生産システムを海外に適用できるかを世界各地で実践してきた著者らの集大成と呼べる本。 アフリカの特徴について賃金がアジアに比べて高かったり、経済成長率が高いことや、欠勤率が高いこと、ウブンツと呼ばれる集団主義な文化があることや、インフラが脆弱であること、宗主国の欧州の影響を受けている部分もあること、自国で物を作る力が弱く、部品輸入が多いことなど、特徴的な面が垣間見える。日本のカイゼンなどは受け入れられやすそうな反面、日本からは距離が遠く、日本人駐在員ゼロで欧州や中東からのアクセスが良好であることなどが挙げられていた。 アフリカに進出を考えるのであれば一度読んでおいて損は無いだろう。 2100年まで人口増加が続くのはアフリカのみである。そして多くの社会課題があり、ビジネスチャンスの宝庫なのもアフリカである。
Posted by
日本的生産経営方式がアフリカに転用できるか論じた書籍。各大学の教授が寄せた10本ほどの論文が結集している。内容自体は幾分か勉強になった部分はあるが、実地分析ではなく終始他の論文の転用や企業の公開情報を切り貼りしただけなものもあり、残念な章もあった。さらには、誤字脱字がありにひどく...
日本的生産経営方式がアフリカに転用できるか論じた書籍。各大学の教授が寄せた10本ほどの論文が結集している。内容自体は幾分か勉強になった部分はあるが、実地分析ではなく終始他の論文の転用や企業の公開情報を切り貼りしただけなものもあり、残念な章もあった。さらには、誤字脱字がありにひどく目も当てられないレベルの論文も散見されており、これで3500円を取るのはいかがかと思った。せめて誤字脱字は最小限となるよう頑張ってほしいところである。(発表前に自分の論文を読み直さないのか、まただれも指摘しないのか、不思議である) さて、肝心の中身で勉強になったのは以下の通り。 ・アフリカの賃金はブルーワーカーであっても、アジアに比べて相当高い。理由は解明されていないが、1つはインフラ未整備による食費の価格が高いことが挙げられる。そのほかには、アフリカの代表的産業が資源ビジネス・観光ビジネスであり、地域性が強いため競争環境に置かれず高い賃金となる(それが他の産業に対してもマーケットスタンダードになってしまう)。労働組合が強く、平気でストライキをする土壌である。 →これによって、多国籍企業が生産拠点をアフリカに置く意義は薄くなる。 ・南アフリカでは、自動車製造業に対し、税制の優遇を行なっており、自動車製造が盛ん。年間60万台を生産する。bmwやベンツの日本輸出向け(右ハンドル)は南アフリカの生産が多くを占める。 ・Ubuntu経営;サブサハラの価値観。the belief in a universal bindi of sharing that connects all humanity. 助け合いや一体感・他者への思いやりが重視される。人間の関係性 ・中国のアフリカ進出パターンは、国家主席などトップ外交によって実現することが多い。また、中国企業はメンツを尊重した人間関係重視の経営を行っており、本社トップダウン型の欧米式経営管理体制よりも中国企業とのパートナーシップの方がアフリカの文化とマッチしやすい。
Posted by