1,800円以上の注文で送料無料

平和のために戦争を考える 「剥き出しの非対称性」から 叢書インテグラーレ017
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

平和のために戦争を考える 「剥き出しの非対称性」から 叢書インテグラーレ017

眞嶋俊造(著者), 広島大学大学院総合科学研究科(編者)

追加する に追加する

平和のために戦争を考える 「剥き出しの非対称性」から 叢書インテグラーレ017

2,090

獲得ポイント19P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 丸善出版
発売年月日 2019/01/10
JAN 9784621303559

平和のために戦争を考える

¥2,090

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/04/16

私たちが人質の殺害を道徳的悪と考えるもう1つの理由は自身の死のプロセスや死後のことが、本人の意思にかかわらず他者によって勝手に決定されてしまうことにあるだろう。ある人が、いつ、どこで、どのように死を迎えるかを自ら決定し、実行することは難しいかもしれない。では、もしその人が死を迎え...

私たちが人質の殺害を道徳的悪と考えるもう1つの理由は自身の死のプロセスや死後のことが、本人の意思にかかわらず他者によって勝手に決定されてしまうことにあるだろう。ある人が、いつ、どこで、どのように死を迎えるかを自ら決定し、実行することは難しいかもしれない。では、もしその人が死を迎えることを自ら決定し、ある特定の日時と場所で、ある特定の方法で死を迎えることができたとしよう。もし自ら選択した自発的な死が他者に深刻な危害を久絶えないのであれば、その死は道徳的非難に晒されるとは限らない。しかし、人質の殺害は全く異なる。人質と人質を取るものとの関係には「剥き出しの非対称性」を見ることができる。いつ、どこで、どのように人質を殺害するかは人質をとる者の手に委ねられており、ほぼ絶対の決定権を有している。逆に人質は人質をとる者の前にはまったくもって無力である。つまり、人質の殺害は、人質の自律、尊厳、自己決定に対する究極の侮辱である。ここに人質を殺害することの道徳的悪がある。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品