商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 勉誠出版 |
発売年月日 | 2019/01/18 |
JAN | 9784585200673 |
- 書籍
- 書籍
図書館の日本史
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図書館の日本史
¥3,960
在庫あり
商品レビュー
4.5
4件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
司書資格の科目の参考にと読んでいますが、とてもためになります!!個人文庫のことや貸本屋のことも載っていて、日本の図書館はどのように発展してきたかがわかりやすく学べます。
Posted by
2020.10.31市立図書館 →2020.12.4購入 いわゆる官製の「図書館」というシステムにとらわれず、本などの情報が集まっていて、そこに人も集うような場が古代からどのように存在してきて、どのような人が関わってきたのかという視点から通史的にまとめられたもの。仏教に造詣深く経...
2020.10.31市立図書館 →2020.12.4購入 いわゆる官製の「図書館」というシステムにとらわれず、本などの情報が集まっていて、そこに人も集うような場が古代からどのように存在してきて、どのような人が関わってきたのかという視点から通史的にまとめられたもの。仏教に造詣深く経典などを多数持っていたであろう聖徳太子にはじまり、古代の朝廷の図書寮、大学と各地の国学(学問所)、中世からの文庫、足利学校、近世の文庫や出版事業、貸本屋の隆盛、蔵書の家、そして近代の公立図書館の誕生・変遷という流れを追って、終章はコミュニティとしての図書館の復活(マイクロ・ライブラリー)にふれている。 歴史上の愛書家たちの具体的なエピソード満載なのが楽しい。古代の図書寮には写本作成、表装担当はもとより紙や墨・筆の製作・管理まで担っていたこと、女官の図書出納係(書司)こそ司書の起源ではないかという話など、本を読むという文化の共有がどのように広がっていったかを新しい視点から知ることができてわくわくする。 高3長女もじっくり読みたそうなので、買って手元においたほうがいいかも…
Posted by
日本古代から現代まで、図書を所蔵する組織を運営する主体がどのように変遷、図書を活用してきたか。仏教経典・漢籍を個々に所蔵してきた古代・中世の権門、藩校で活用の幅ややを広げた武家政権、これに江戸時代に至って出版技術の向上から民間でも読書の家を中心としたネットワークができる。明治維新...
日本古代から現代まで、図書を所蔵する組織を運営する主体がどのように変遷、図書を活用してきたか。仏教経典・漢籍を個々に所蔵してきた古代・中世の権門、藩校で活用の幅ややを広げた武家政権、これに江戸時代に至って出版技術の向上から民間でも読書の家を中心としたネットワークができる。明治維新で国民の意識を国家に動員するため図書館が利用されたが、戦後には図書館とその利用者の自由が宣言された。
Posted by