![戦乱と民衆 講談社現代新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001911/0019115401LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
戦乱と民衆 講談社現代新書
![戦乱と民衆 講談社現代新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001911/0019115401LL.jpg)
858円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2018/08/22 |
JAN | 9784065122181 |
- 書籍
- 新書
戦乱と民衆
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
戦乱と民衆
¥858
在庫なし
商品レビュー
3.5
12件のお客様レビュー
1. 戦乱と民衆の関係 1.1 戦乱の影響 - 日本の戦闘は民衆に深刻な影響を及ぼし、彼らはしばしば戦争の直接的な被害者となりました。民衆は戦争によって生活基盤を失ったり、避難を余儀なくされたりしました。 1.2 民衆の役割 - 戦乱の中で、民衆は単なる被害者ではなく、時には...
1. 戦乱と民衆の関係 1.1 戦乱の影響 - 日本の戦闘は民衆に深刻な影響を及ぼし、彼らはしばしば戦争の直接的な被害者となりました。民衆は戦争によって生活基盤を失ったり、避難を余儀なくされたりしました。 1.2 民衆の役割 - 戦乱の中で、民衆は単なる被害者ではなく、時には戦争の加害者としても存在しました。特に、応仁の乱などでは、民衆が武士の側に立って略奪行為に加担することもあったとされています。 2. 歴史的事例の分析 2.1 白村江の戦い - 白村江の戦いは、日本側の大きな敗北であり、この戦いによって多くの兵士が捕虜となり、その後の歴史にも影響を与えました。捕虜となった者たちの帰還や、彼らがどのように生き延びたかについての記録が紹介されています。 2.2 大坂の陣 - 大坂の陣においても、民衆は重要な役割を果たしました。オランダ人の証言を通じて、戦場から逃げる民衆や、戦災による町の焼失といった現象が描写されています。戦争による経済的影響や、民衆の避難行動が詳細に記録されています。 3. 歴史の視点と民衆の声 3.1 歴史を見る視点 - 歴史を理解するために、民衆の視点を重視する必要があります。一般的な歴史記述が武士や支配者の視点に偏っているのに対し、民衆の視点を取り入れることで、より多面的な理解が得られます。 3.2 民衆の証言 - 京都の民衆の証言を通じて、戦乱の具体的な様子や、民衆がどのように戦争に巻き込まれたかが浮き彫りになっています。これらの証言は、民衆の生活や感情、行動を理解する上で貴重な資料となります。 4. 結論 本書は、日本の歴史における戦乱と民衆の関係を深く掘り下げ、民衆がどのように戦争に影響を受け、またどのように関与していたかを多角的に分析しています。この分析を通じて、歴史の理解を深め、戦争に対する新たな視点を提供することを目指しています。民衆の声を無視せず、彼らの生活や経験を考慮することで、より豊かな歴史理解が実現できるというメッセージが本書の核心です。
Posted by
単純に被害者としての民衆という視点だけでなく、兵士や加害者としての民衆の話も出てくるのが目新しい。さんざん戦争に揉まれているはずの京都の民衆が幕末の蛤御門の変ではすっかり平和ボケしているのが興味深い。江戸時代ってよっぽど平和な時代だったんだね。 最後、京都人(洛中人?)への怒りが...
単純に被害者としての民衆という視点だけでなく、兵士や加害者としての民衆の話も出てくるのが目新しい。さんざん戦争に揉まれているはずの京都の民衆が幕末の蛤御門の変ではすっかり平和ボケしているのが興味深い。江戸時代ってよっぽど平和な時代だったんだね。 最後、京都人(洛中人?)への怒りが爆発してるしwww
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
白村江の戦いと民衆:ではなぜ、倭国軍は敗れたのか。答えは明らかです唐の軍勢は国家軍であり、訓練されて統制のとれた軍隊ですが、倭国軍は豪族軍の寄せ集めであり、国家軍ではありません 戦いにおいて最も重要なのは、実は戦意を支える忠誠心とモチベーションです。国家軍にはそれがありますが、豪族軍にはありません 応仁の乱と足軽:民衆が必ずしも反権力の動きをしていたわけではないと言う事実です。民衆は、その時の状況に応じて本権力的な動きを見せることもあれば、権力の手先として動くこともあった 私が不思議でならないのは、例えば新選組の視点に立って京都の幕末を見る人は極めて多いのに、先ほどご紹介したような、夏の暑い盛りにくさった死体をひっくり返してお金を集め、新京極にお店を出した男の視点と言うのは、一切ない
Posted by