1,800円以上の注文で送料無料

ラ・カテドラルでの対話(上) 岩波文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

ラ・カテドラルでの対話(上) 岩波文庫

マリオ・バルガス・リョサ(著者), 旦敬介(訳者)

追加する に追加する

ラ・カテドラルでの対話(上) 岩波文庫

1,452

獲得ポイント13P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2018/06/16
JAN 9784003279649

ラ・カテドラルでの対話(上)

¥1,452

商品レビュー

4.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/12/22

 語りの手の語る過去や心情と、まったくそれとは別の場面の状況などが入り混じった文章になっており、読み進めるのにはじめは戸惑った。しかし、全く別の場面が交錯する箇所で、どちらの場所での発言ととれるセリフなどが出てきて、こういう表現はドラマや映画的でおもしろいなと思った。  始終ドタ...

 語りの手の語る過去や心情と、まったくそれとは別の場面の状況などが入り混じった文章になっており、読み進めるのにはじめは戸惑った。しかし、全く別の場面が交錯する箇所で、どちらの場所での発言ととれるセリフなどが出てきて、こういう表現はドラマや映画的でおもしろいなと思った。  始終ドタバタだが、最後の兄弟の束の間のやりとりにほっこり。下巻も早く読まなければ。

Posted by ブクログ

2019/04/17

幾重にも落ち葉が積もって、美しい落葉の風景が広がるように、物語が進む。 ウィリアム・フォークナーのように文字フォントが変わるわけでもなく、一行ごとにといっても過言でないほどに、話し手や時代が変わる。テンポになれるまで、なかなか物語を掴みづらいのは事実。 しかし、少し辛抱して読み進...

幾重にも落ち葉が積もって、美しい落葉の風景が広がるように、物語が進む。 ウィリアム・フォークナーのように文字フォントが変わるわけでもなく、一行ごとにといっても過言でないほどに、話し手や時代が変わる。テンポになれるまで、なかなか物語を掴みづらいのは事実。 しかし、少し辛抱して読み進めると、積もった葉が総体となって大きな景色を作りあげていっていることに気づけるはず。

Posted by ブクログ

2018/12/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いつも沖縄に出張にいくときにラテンアメリカの文庫を携えるようにしているが、最初、上巻だけ持って行った。 面喰らいながら書いたメモが、以下。 @ 複数の会話が入り乱れる。時間の混乱。しかし似たトピックを話していたり、連想的に響きあったりすることもある。 地の文においては、彼がいうのだった、と人称の妙。 地の文は会話文で中断されなければ原則的に改行なし。 おまえは何々だったなサンティアーゴ。と、作者の声なのか、サンティアーゴの自問自答なのか、も地の文に紛れ込む。 地の文においても、たとえば208ページ、もちろん構わないのよ、いいことだと思っているのだった。と、直接話法?と間接話法?が入り混じる。 自分(そして国)はダメになってしまった、遡ればいつからだったか?あのときだったのだろうか、と話しながら度々考えている。 全体小説を書きたいと思った時、こういう文体と形式を選ばざるを得なかった。ボヴァリー夫人なんかは単純で純朴だ。 ところで、アンブローシオが坊ちゃんに話しかけるだけでなく、旦那さんにも話しかけているが、誰?=たぶんフェルミン>108p。 ※もっと分析を頑張るならば、地の文でこういう話、そこに混入するのは誰と誰の会話でどういう内容か、まで。 また、各人物ごとにエクセルなどで時系列のマトリックスを作るのもおもしろいかも。 @ 上巻を読み終えてから下巻の訳者解説を読んで、面喰うのも無理はないと納得した次第。 読み終え、各章ごとのあらすじをまとめ、登場人物の表(B5にたっぷり!)を作り、もっと分析したいと思いつつも果たせないので、いったんここで感想を書くことにする。 ざっくり言えば、過去を悔いている(自分は、そして国は、いつから駄目になってしまったのだろう、という問いへの執着ぶりが独特)青年が、かつての実家の使用人と再会し、ラ・カテドラルという酒場で飲みながら対話する、という大枠。 四方山話噂話過去話などなどが入り乱れ入り混じり読者は渦に巻き込まれていくが、中心にあるのは「(息子にとっての)父を巡る謎」。 視点人物であるサンティアーゴの父は、政治にどっぷりの商人だが、ある種のセクシャリティを隠しており、ある殺人事件を機に息子が探り合ってしまう。(「間抜けのふりをするのはやめてくれ」「二人で率直に、ムーサについて、父さんについて、話をしようじゃないか。彼に命令されたのか?父さんだったのか?」という序盤の台詞が、後半に効いてくる) 次の視点人物であるアンブローシオの父は、ムショ帰り。青春期の息子がいる家に帰り、息子の性格を曲げてしまう。 さらに政治的重要人物であるカヨも、禿鷲と綽名される金貸しの父を持つがゆえ、独特なセクシャリティを持つ。 というように、父ー息子ー政治や権力ー性、というテーマがあり、そこにアンブローシオの妻となる使用人のアマーリアや、差別意識の強いサンティアーゴの母や、カヨが囲う愛人のオルテンシア(=ムーサ)やが緊密に絡んでくる。もちろん性がかかわれば男女両面ひっつくのは当然なのだが。 政治劇と個人劇がつながるのが性、というのは、下衆だが、吉本隆明や埴谷雄高を連想したりもした。 ネットで感想を漁っていると、火サスをタランティーノやゴッドファーザーPART2っぽく書きました、という例えがあって、膝を打つ。 「緑の家」と較べるとスケールの小ささは否めないが、むしろ日本の学生運動を連想したり、家庭の権力性を考えたり、と、自身に引き付けて考えるきっかけになるのは、こちらかなと思ったりもした。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品