![破壊 新旧激突時代を生き抜く生存戦略](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001907/0019075857LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
破壊 新旧激突時代を生き抜く生存戦略
![破壊 新旧激突時代を生き抜く生存戦略](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001907/0019075857LL.jpg)
1,980円
獲得ポイント18P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2018/05/24 |
JAN | 9784478105580 |
- 書籍
- 書籍
破壊
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
破壊
¥1,980
在庫なし
商品レビュー
4.5
8件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
===以下まとめ=== 技術の進化とは、人間の機能の拡張 ・エネルギー;心臓、血液 ・インフォメーション:脳、感覚器官 ・モビリティ:手足 今後の技術進化の方向性を考えるには、デザイン思考が有用 ・技術進化により、業界という枠組み自体が変化する例が増えてきた ・その場合、業界ポジショニングや、自社経営資源の議論は役に立たない ・よって、まずは顧客ニーズ検討から始めることが有用となった 企業の存在価値とは、「自社ならではの提供価値」と「他者が求める価値」の両方を満たすこと ・多くの日系大企業の企業理念は、自社ならではが欠けている ・よって、その事業をやるべき/やらないでいるべき理由がなく、領域を絞りにくい 今後は、消費者の時間とネットワークを制することが価値となる ・スマホの登場により、隙間時間にも価値が生まれた ・コミュニティは経済空間となり、情報獲得とサービスの持続性に資する
Posted by
1 人間中心に考える 2 存在価値を見定める 3 時空を制する メモ デザイン・シンキング 共感ー問題定義ー創造ープロトタイプーテスト 人間中心で問題を見出し、解決する 人間中心の考え目的と手段を履き違えない 人間中心に考える ゴールデンサークル why/なぜ ー ho...
1 人間中心に考える 2 存在価値を見定める 3 時空を制する メモ デザイン・シンキング 共感ー問題定義ー創造ープロトタイプーテスト 人間中心で問題を見出し、解決する 人間中心の考え目的と手段を履き違えない 人間中心に考える ゴールデンサークル why/なぜ ー how/どうやって ー what/何を の順で思考・行動する 自分が生き残るために何をするべきかではなく、自分は世界に何をもたらすべきか?と意識を変えること 利己的から利他的な考え方に変える 産業革命以前の農村部では労働時間はせいぜい6時間だったが産業革命以降(より多く働いた方が生産性は高くなる資本主義の考え)は14時間が一般的で18時間になった時もある 取るに足らないように見える数分、数秒を少しでも短縮するプロダクトやサービスがディスラプターとなるメールからライン ダーウィンの言葉 生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。
Posted by
★生存戦略 ①人間中心に考える ②存在価値を見定める ③時空を制する 成功の法則が大切なのではなく、 その法則を考えるに至った背景に関する知識や、 考え方を自分なりに咀嚼し、自分自身に照らし合わせてどうするか、自分で考えることだ。 ちなみに エピローグで「スナック」の存在意義...
★生存戦略 ①人間中心に考える ②存在価値を見定める ③時空を制する 成功の法則が大切なのではなく、 その法則を考えるに至った背景に関する知識や、 考え方を自分なりに咀嚼し、自分自身に照らし合わせてどうするか、自分で考えることだ。 ちなみに エピローグで「スナック」の存在意義について書かれてあったが、前田裕二の「人生の勝算」という本にも同様のことが書かれてあった。
Posted by