![男の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“成功の種](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001899/0018997911LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-07
男の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“成功の種"をまく方法
![男の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“成功の種](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001899/0018997911LL.jpg)
1,540円
獲得ポイント14P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 大和出版 |
発売年月日 | 2017/12/09 |
JAN | 9784804762890 |
- 書籍
- 書籍
男の子の育て方
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
男の子の育て方
¥1,540
在庫なし
商品レビュー
3
5件のお客様レビュー
アドラー心理学やモンテッソーリ教育のマインド的な部分など、他の育児書でも言われていることを「潜在意識」という切り口で書いた本といった感じです。 2017年発刊ということもあり、特に目新しい内容はあまりありません。 「男の子の育て方」というタイトルだったので、男女の脳や体の作りの...
アドラー心理学やモンテッソーリ教育のマインド的な部分など、他の育児書でも言われていることを「潜在意識」という切り口で書いた本といった感じです。 2017年発刊ということもあり、特に目新しい内容はあまりありません。 「男の子の育て方」というタイトルだったので、男女の脳や体の作りの違いに着目している内容を期待していたのですが、家庭を支えなければならない男になるためにはどう育てれば良いか、という内容でした。
Posted by
まずこの本は男の子を育てる母向けに書かれているものです。本の中ではあくまでもパパママ向けに書かれていますが、著者の目線は自分と同じ母である存在に向けて書かれている印象が強いです。 また、2017年に発刊されているわりに男女の価値観が昭和強く、男なら3高が良い、デートでは男がお金...
まずこの本は男の子を育てる母向けに書かれているものです。本の中ではあくまでもパパママ向けに書かれていますが、著者の目線は自分と同じ母である存在に向けて書かれている印象が強いです。 また、2017年に発刊されているわりに男女の価値観が昭和強く、男なら3高が良い、デートでは男がお金を払うものと言ったような考え方に時代錯誤であると感じます。 これからの時代を生きる子供達について語っているものではなく、あくまでも著作の経験談でしかないでしょう。 特に得るものや心に残ったことはありませんでした。 内容を少し書くと、スーパーのガチャガチャで子供が泣き喚くからといってガチャガチャをしてはダメですよ、といったような失敗談について書かれていることが多いです。それはわかっていても、泣き喚くから仕方なくガチャガチャをするということがあると思いますが、この本ではどうすべきかという教育論についてはほとんど書かれていませんので結果的に改善しません。 他にも親のスマホ依存、アダルトチルドレン、金銭感覚の麻痺、そういったものが子に悪い影響を与えますよなど書かれていますが、なぜそうなっているのかを特に分析している訳でもないので、分かり切ったことをモヤモヤしながら読む場面も少なくないです。 今、子育てに困っている親がこの本を読んでも悩みが改善されることは少ないと思います。 ただ、自分を見直すと言う意味では悪くないかと思います。この本を読むことで、自身の育児に対するおざなりになっている部分などは見つめ直せるでしょう。私はそういう感覚で読みました。 最後に、書いてある内容は男だからというわけではないと思います。女の子であっても通ずるところはあるので、本のタイトルこそそうなっていますが、育児のターニングポイントで読むとより効果的に活用できるかと思います。
Posted by
前に立ち読みしたことのある本。その時はほぉーという感想だったか。久しぶりに読んでみて、最近は結構具体的な方法が記された本ばかり読んでいたので、それに比べるとぼわぁっとしているなぁという印象。明示ではなく暗示がよいと…。私は暗示が苦手なので上手く取り入れられるかはわからないけれど、...
前に立ち読みしたことのある本。その時はほぉーという感想だったか。久しぶりに読んでみて、最近は結構具体的な方法が記された本ばかり読んでいたので、それに比べるとぼわぁっとしているなぁという印象。明示ではなく暗示がよいと…。私は暗示が苦手なので上手く取り入れられるかはわからないけれど、書いてあったことは頭の片隅に覚えておこうと思う。
Posted by