- 書籍
- 文庫
ハーバート・スペンサーコレクション
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ハーバート・スペンサーコレクション
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
今こそ再評価のとき 読むことなしに不当なレッテルを貼られ、非難される思想家のランキングを作るとしたら、その首位は間違いなく、19世紀英国のハーバート・スペンサーだろう。 スペンサーは動物だけでなく人間についても「適者生存」という言葉を使ったために、弱肉強食を提唱する保守的な「...
今こそ再評価のとき 読むことなしに不当なレッテルを貼られ、非難される思想家のランキングを作るとしたら、その首位は間違いなく、19世紀英国のハーバート・スペンサーだろう。 スペンサーは動物だけでなく人間についても「適者生存」という言葉を使ったために、弱肉強食を提唱する保守的な「社会的ダーウィニズム」の代表者としてしばしば批判される。しかし本書に収められたスペンサーの文章を読めばわかるように、そのような批判は「とんでもない言いがかり」(科学ジャーナリスト、マット・リドレー)である。 スペンサーの言う、人間社会における「適者」とは、軍事力や政治権力、物理的実力を持つ強者のことではなく、他者との互恵的協力関係に適した人々を指す。弱肉強食は軍事力や政治権力、物理的実力が物を言う野蛮な軍事型社会の特色であって、スペンサーが好ましいと考える、自由市場に基づく産業型社会の特色ではない。 スペンサーは政府の福祉政策に反対したことから、冷たい「弱者切り捨て」論者だと非難される。しかしスペンサーが批判したのは国家による強制的な福祉であって、民間の私人による福祉活動は支持していた。森村進氏が訳者解説で述べるとおり、国家による娯楽の援助や国教会制度に反対するからといって、娯楽や宗教の活動に反対することにならないのと同じである。 19世紀後半、英国ではそれまでの自由主義が弱まり、国民大衆に利益をもたらすためなら個人の自由をいくらか犠牲にしても国家の干渉を歓迎する団体主義が勢いを増した。ジャーナリズムでは「人々はもはや社会主義を考えても恐れない」という声明さえ躍った。 スペンサーはこうした状況に対し「議会の法律が行うたくさんの社会主義的変化は〔略〕段々と国家社会主義に統合されるかもしれない」(「人間対国家」)と危機感を表明した。その後、彼の憂慮したとおり、英国は2度の世界大戦による軍国化と戦後の福祉国家化で社会主義にさらに傾斜し、英国病と呼ばれる衰退をたどる。 先進国で社会主義が一種のブームとなる今こそ、スペンサーを正しく再評価し、野蛮への逆行を防がなければならない。
Posted by
いただきもの。スペンサーのリバタリアン的な著作を集めて独自に編集したもの。とても読みやすくてよいが、省略した箇所など、いくつか気になる点もある。『イギリス哲学研究』の2019年に出る号に書評を書いた。
Posted by
確かにハーバート・スペンサーは評判が悪い。私も実際には著書を読んでこなかったものの、キーワード「適者生存」に基づいて社会進化論を押し進めた思想家として、あちこちで批判的に論及されており、そのイメージはすこぶる悪い。 そうした「読まず嫌い」はスペンサーに対する誤解によるものであり...
確かにハーバート・スペンサーは評判が悪い。私も実際には著書を読んでこなかったものの、キーワード「適者生存」に基づいて社会進化論を押し進めた思想家として、あちこちで批判的に論及されており、そのイメージはすこぶる悪い。 そうした「読まず嫌い」はスペンサーに対する誤解によるものであり、彼は弱者への思いやりを常に持った自由主義者だった、とイメージを刷新するべく、訳者はこのアンソロジーを編んだのだという。 だが巻頭に置いた文章が悪い。 「政府の適性領域」(1843)はスペンサー若干23歳の若書きで、こんなものをこの紙幅の限られたアンソロジーに入れるべきではなかったと思う。 これの最初の方で、「救貧法」という当時のイギリスの制度を批判している。要するに貧乏極まって食うに困るような人々を社会が救済しようという、今日われわれの知る「生活保護」制度と似た仕組みのようだが、これの財源を負担しているのが貴族でなく労働者階級だというのがいけないという。そのように貧乏に陥った者は、何らかの過誤ないし「悪」に原因があり、その「悪」の結果としての貧窮を彼自らが吞み尽くすのでなければ更生はありえない、というのがスペンサーの考えだ。働かざる者食うべからず。さらに、親がその「悪」によって貧困に陥ったことにより、その子どもが、自らの責によらずとも親の「悪」への罰としての貧困を舐めるのもまた、「悪」の責任が子へと引き継がれるのは当然だから、それを安易に救ってやってはならない。 このようなスペンサーの考え方は、我々にはあまりにも非情であるとともに、世間知らずの幼稚な考えだと思われる。これは生活保護受給者をひたすらバッシングし、その受給額を減らせ!食わせるな!と攻撃しまくる、我らの時代のネトウヨ的反知性的大衆(および安倍政権)と同じ幼児的情動に他ならない。 もっとも、現在のような、「働くことが出来ない特殊な事情」を前提とする生活保護制度と、スペンサーの時代の救貧法制度がどのように違うのか、ここでは全くつまびらかではないので、あまり現在のネトウヨ世論とスペンサーを同一視するべきではないだろう。ただ、読んでいてすこぶる不愉快になったのは確かだ。 一口に貧民と言っても、様々な事情を各人は抱えているのであり、なかには抗いがたい事情により飢えている者も少なくないはずだ。そうした現実をロクに知りもしないでひとまとめに語った青二才スペンサーは、軽蔑すべきだと思う。 もっとも、この若書きの駄文の他に収められた「社会静学」(1850)、「人間対国家」(1884)はぐっと思考が成熟しており、読むに値する、なるほどなという点が多々ある。自由主義思想、ルソーに近いような民主主義思想、多数者の決定は常に正しく、かつ常に従うべきものであるわけではない、と指摘する視野の広さなど、本書には優れた部分が多くあった。 しかし、本書をもってスペンサーの実像にじゅうぶん迫ることができたとは思えない。もっと読まなければ、スペンサー思想を語ることは難しいだろう。 それにしても、巻頭の文章を、入門としてのこのアンソロジーに収録したのは不要であったと思う。
Posted by