- 新品
- 書籍
- 文庫
人体600万年史(上) 科学が明かす進化・健康・疾病 ハヤカワ文庫NF
1,012円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2017/11/22 |
JAN | 9784150505110 |
- 書籍
- 文庫
人体600万年史(上)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人体600万年史(上)
¥1,012
在庫なし
商品レビュー
3.6
7件のお客様レビュー
人体の変遷が生物学的進化と文化的進化を明確に分けて記載されているため、非常に興味深く面白かったです。和訳自体も非常に読みやすく、意外とサクッと読めました。上巻では原始人から狩猟採集民の進化の過程を描いている。特に面白かったのは、なぜネアンデルタール人と現世人類とに差が出たのか。下...
人体の変遷が生物学的進化と文化的進化を明確に分けて記載されているため、非常に興味深く面白かったです。和訳自体も非常に読みやすく、意外とサクッと読めました。上巻では原始人から狩猟採集民の進化の過程を描いている。特に面白かったのは、なぜネアンデルタール人と現世人類とに差が出たのか。下巻も見ようと思います。
Posted by
「人類600万年史」だと思い込んで読んでいたのだが、「人体600万年史」であった。人類とチンパンジーの分岐点(ミッシングリンク)が600万年前だというので、全く疑問を持たずに読み進めてきたが、途中からやけに「ミスマッチ病」という言葉が多くなり、読み終えてから題名が「人体」である...
「人類600万年史」だと思い込んで読んでいたのだが、「人体600万年史」であった。人類とチンパンジーの分岐点(ミッシングリンク)が600万年前だというので、全く疑問を持たずに読み進めてきたが、途中からやけに「ミスマッチ病」という言葉が多くなり、読み終えてから題名が「人体」であることに気付いた
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
気候変動が二足歩行に拍車をかけた。果物が手に入らないときの手段として。 ルーシーはアウストラロピテクスアファレンシス。 アウストラロピテクスは男性が50%体が大きい=オスがメスを争っていた証拠。 アウストラロピテクスは地下貯蔵器官を食べていた 歩行コストが低い=歩くのに適したからだ。チンパンジーは二足歩行では人間の3倍カロリーを消費する。 二足歩行は太陽放射による体温上昇が抑えられる。 食料の分配はホモ属の特徴。オスのチンパンジーは食べ物を分けない。 石による食料の加工は消化に有利。 走るために進化した=持久走能力。ハゲワシの旋回を見て、腐肉漁りに行けた。 人間は発汗によって熱を下げられる、動物は止まらないと下げられない。長時間追いかけることで、体温を上昇させて倒れたところをしとめる。 長距離走者としての適応はホモエレクトスが発祥。 大殿筋は、最大の筋肉で歩行中は働かないが走っているときは前のめりになることを防いでいる。大殿筋の発達は長距離走のため。 大きな脳は、エネルギーコストが高いが、協力に有利だった。 ホモ属は、特殊なエネルギーの使い方をする。大半の生物は成長にはエネルギーを割かず、繁殖にエネルギーを使う。人間は、遅いペースで成熟し体を大きく成長させる。産む子供は少ないが、無事に育てるほうに力を注ぐ ホモエレクトスはアフリカで生まれて、氷河期に対応し世界各地に出て行った。 ネアンデルタール人は、火を使い毛皮をまとったが針はなかった。埋葬もしなかった。 大きな脳はエネルギー消費が激しく、コストを払えない。 成人の狩猟採集民は、男は10%、女は15%程度で落ち着く。 BMR(基礎代謝率)は哺乳類の場合、体重の関数。人間は腸が小さい分、脳が大きい。食事を加工して良質な食事になったため。 インドネシアのホビット=ホモフロレンシス。 奇抜な進化は島で起きる。大型動物は生き延びられないが小さな種には競争が少ないので大きくなる。ホビットも体が小さくなった。脳もコストがかかるので小さくなった。 現生人類は、旧人類を席捲した。 現生人類は頭が小さい。側頭葉が大きい。 人間は発声ができる代わりに、誤嚥の危険がある。おしゃべりをしながら飲み込むことは特殊な活動。 人間の進化とは、筋肉に対する脳の勝利だが、脳だけで繁栄したわけではない。 12000年前ごろから、定住、植物栽培、動物の家畜化を始めた。その結果、パンドラの箱が開けられた。 天然痘、ポリオ、ペストなどは農業革命のあと。 現代でも進化しているか。 文化的進化が自然選択よりも強力な力となっている。しかし自然選択は弱まっていない。女性の初出産と閉経の年齢に自然選択が働いている。 まだ農業が始まってから600世代しか経過していない。 Ⅱ型糖尿病は、アジアで急速に広まっている。アジアの遺伝子のほうが悪影響がある恐れ。自然選択だけでなく遺伝子と環境の相互作用が変化を促進している。 病気の症状は、多くはじつのところ適応である。発熱は吐き気や下痢など。進化論的にいえば、何かに適応しようとしている証拠。 フィットネスプログラムが成功しないのは、自然選択の証拠。 旧石器時代以来の体とのミスマッチ病。 壊血病=ビタミンC不足、虫歯=糖を餌にして微生物が穴をあける。虫歯はカロリーを簡単に摂取する代替のようなもの。
Posted by