![ニッポンの大問題 どうする?どうなる? 少子“超](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001892/0018929949LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ワニブックス |
発売年月日 | 2017/09/01 |
JAN | 9784847095801 |
- 書籍
- 書籍
ニッポンの大問題 どうする?どうなる? 少子“超"高齢化編
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ニッポンの大問題 どうする?どうなる? 少子“超"高齢化編
¥1,425
在庫あり
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
今の石破政権について何かわかるかなと思って拝読。しかし、2014年とだいぶ前の作品だった。 消費税の導入賛成や社会保険料の増額、年金受給年齢の引上げ。うーん。自分とは考え方が合わないなぁ。今でも、そのお考えなんだろうか。 女にモテたいや酒や車の話など、あー、完全に時代が違う価...
今の石破政権について何かわかるかなと思って拝読。しかし、2014年とだいぶ前の作品だった。 消費税の導入賛成や社会保険料の増額、年金受給年齢の引上げ。うーん。自分とは考え方が合わないなぁ。今でも、そのお考えなんだろうか。 女にモテたいや酒や車の話など、あー、完全に時代が違う価値観なので、同調しつつもこれは、社会に合わせないといけないんじゃかいかなぁとも。 弘兼先生は自己責任という言葉は好きと言っていたが、自分はなんとなく嫌いだなあ。なんか、冷たい印象プラス結果だけを論じた思考停止に感じなくもない。 あと、若者の票の価値を上げ、寿命が残り少ない老人の票の価値を下げようという石破さんの論理もどうだろう。まぁ、言ってる事はわかるが。 認知症の話は興味深いなぁ。認知症は基本的に楽しい事を覚えて、辛い事を忘れるとの事。 そして、旦那は妻の事をずっと、覚えて、妻は旦那の事を真っ先に忘れる。 世知辛いなぁ。でも、そんな熟年離婚と原因が一緒な事は、解決策は一つだよね。 奥さんを大切にしなさいって事なんよね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
石破さんと弘兼さんの対談を書式化したもの。日本の超高齢化社会をどうしていくべきかをテーマに、ざっくばらんな雑談が展開される。北朝鮮問題は起こりうる有事だが、高齢化社会は既に起きている有事。なのに、本腰が入らないまま問題先送りにされてしまっている。先日読んだ「未来の年表」でも取り上げられていたが、この有事にもっと皆が真剣に取り組まないと取り返しがつかなくなる。そんな危機感も背景に持ちつつ、未来に向けた舵取りに変えて行くためにも「想定寿命の残り年数に応じて投票の重みを変えられないか。1票の重さは若者と高齢者では異なるはずでは」という提案は、けっこうおもしろいと思うな。 ・嘘をき、有権者におもねてまで当選して何の意味があるのか。有権者の耳が痛いことでも、避けて通れないことは真摯に、堂々と語るのが政治家。 ・健康保険は保険のメカニズムが効いてない。本来、保険はリスクや支払金に応じて掛け金が上がるもの。どれだけ病院にかかっても掛け金が一定なのであれば、病院に行ったほうが得という不要なインセンティブがはたらく。保険本来のメカニズムを健康保険も取り入れるべき。 ・自分一人では、どうにもならないジーさん、バーさんがこれからガンガン増える。自ら死を選択できる自由をどう考えて行くべきか。安楽死という問題をもっと直視するべき。 ・60過ぎたらしょうもない友達を切り捨てよう。出費を押さえるための有効な断捨理。 ・これからの高齢者は、何をしてもらうかではなく、何かをする高齢者になることが重要。 ・専守防衛という考え方は、早い話が籠城戦。兵糧が途絶えずに、援軍がくること、が籠城戦に持ち込む際の前提条件だが、日本は2つともカバー出来得る国だろうか。 ・頑張ったところも、頑張らないところも、同じ支援が貰えるのであれば、頑張ったところが浮かばれない。頑張ってない人への支援は思い切って打ちきり、頑張ったところに傾斜配分する。頑張ってる人が馬鹿を見ない世の中にする。 ・男はボケたときに最後まで奥さんの名まえを覚えているが、奥さんは真っ先に夫の名まえを忘れるとか・・・。 ・
Posted by