1,800円以上の注文で送料無料

写本の文化誌 ヨーロッパ中世の文学とメディア
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

写本の文化誌 ヨーロッパ中世の文学とメディア

クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ(著者), 一條麻美子(訳者)

追加する に追加する

写本の文化誌 ヨーロッパ中世の文学とメディア

3,630

獲得ポイント33P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 白水社
発売年月日 2017/07/22
JAN 9784560095591

写本の文化誌

¥3,630

商品レビュー

4.2

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/10/20

ドイツを中心とした、中世文学についての読み物。あとがきにあるように、「写本」といいつつも写本そのものは半分程度の言及となる。写本そのものの物理的な構成要素(羊皮紙とかインクとか)から始まり、書き手としての修道士や書記、記載されるコンテンツとしてのキリスト教関連文献から物語、物語の...

ドイツを中心とした、中世文学についての読み物。あとがきにあるように、「写本」といいつつも写本そのものは半分程度の言及となる。写本そのものの物理的な構成要素(羊皮紙とかインクとか)から始まり、書き手としての修道士や書記、記載されるコンテンツとしてのキリスト教関連文献から物語、物語の成立や発展に関しての吟遊詩人と文字化の関連など、中世文学を多面的に捉えている、良書の読み物。

Posted by ブクログ

2021/05/03

活版印刷が生まれる前、本はすべてが一点物だった。写本ができるまでとできてからの動向を追い、ドイツを中心に、中世の貴族社会におけるメディアとしての写本文化を考える。 副題は「ヨーロッパ中世の文学とメディア」。本づくりが一大事業だった時代、それは宗教的・政治的にどんな力を持ってい...

活版印刷が生まれる前、本はすべてが一点物だった。写本ができるまでとできてからの動向を追い、ドイツを中心に、中世の貴族社会におけるメディアとしての写本文化を考える。 副題は「ヨーロッパ中世の文学とメディア」。本づくりが一大事業だった時代、それは宗教的・政治的にどんな力を持っていたのか。初期は大がかりな写本づくりは修道院の写字室で、書記担当の修道士たちによっておこなわれていたが、世俗の世界にも文官という役職が生まれるに従い、写本づくりも町の工房へと広がっていった。また、修道院が経済的な理由で世俗文学の写本や、ゲーム盤やカルタなどの作成を請け負うこともあったという。 本書の中心トピックは、やはりマネッセ写本という美本が生まれた背景を追う第2章だろうが、個人的に面白かったのは〈作者〉という概念の誕生過程に迫る最終章。注文主(パトロン)と詩人と書記の関係は、作品に署名してオリジナルを主張するのが当たり前の現在とは当然異なる。13世紀の神学者ボナヴェントゥラは、写本テキストの筆者を「書写する〈書記〉、つけ加えるが自分の考えは入れない〈編纂者〉、テキスト解説のために自分の考えを入れる〈注釈者〉、自分の考えが主で、それを補強するために他のテキストを引用する〈作者〉」という4つのカテゴリーに分けたという。 また、写本研究史上の反省も興味深かった。たくさんの異本を組み合わせれば「正しいオリジナルのテキスト」が抽出できるという思い込みは、中世ドイツにあたかも標準語があったかのような幻想から生まれている、というくだりなどはさまざまな歴史研究で肝に銘じなければならないと思う。図版も穴が空いた羊皮紙や、破損して糸で縫われたページなど見れるのが面白い。ヴェラムが本当に貴重なものだったことが窺える。羊皮紙の本、一度触ってみたいなぁ。

Posted by ブクログ

2020/08/18

書誌学を学ぶ初心者として選んだ一冊。 物理的な「本」から精神的な「読書」まで、幅広い考察がわかりやすい訳で繰り広げられていて大変面白かったです。 本を読むのは得意ではないですが、本が「いつでも待っててくれる先生」だと思うと、今日も読んでみよかなと前向きになれると感じました。 ...

書誌学を学ぶ初心者として選んだ一冊。 物理的な「本」から精神的な「読書」まで、幅広い考察がわかりやすい訳で繰り広げられていて大変面白かったです。 本を読むのは得意ではないですが、本が「いつでも待っててくれる先生」だと思うと、今日も読んでみよかなと前向きになれると感じました。 大した感想は述べられませんが、物質的な本としての評価はとても高いです。紙のしっかりとした質感、表紙の暖かみ、ゆったりとしたレイアウト。 追い詰められることなく自分のペースで読めました。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品