商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2017/06/15 |
JAN | 9784478065792 |
- 書籍
- 書籍
システムを「外注」するときに読む本
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
システムを「外注」するときに読む本
¥2,178
在庫あり
商品レビュー
4
33件のお客様レビュー
小説仕立てで様々な失敗しそうなITプロジェクトの例をあげながら改善ポイントを主に発注側の視点で、時には受注側の気持ちも織り交ぜつつ解説する。ストーリーの後にサマリーが合ってまぁ分かりやすい。 ただ小説の内容があまりにチープ...今どきそんなキャラいないだろ...昭和のおっさんの...
小説仕立てで様々な失敗しそうなITプロジェクトの例をあげながら改善ポイントを主に発注側の視点で、時には受注側の気持ちも織り交ぜつつ解説する。ストーリーの後にサマリーが合ってまぁ分かりやすい。 ただ小説の内容があまりにチープ...今どきそんなキャラいないだろ...昭和のおっさんのファンタジー。若い20代女性社員を「お前」とか呼んだらコンプライアンス違反ですよ...
Posted by
物語仕立てで読みやすい。ストーリー形式で問題定期と解決策が示される為、未経験の人にとってはとても読みやすく、勉強になる本だと感じた。 ただし、作中でも記載されていたが、あくまで参考書であって、教科書ではない。 ITは新しいことばかりなので、日々情報収集や勉強が大事だと痛感した...
物語仕立てで読みやすい。ストーリー形式で問題定期と解決策が示される為、未経験の人にとってはとても読みやすく、勉強になる本だと感じた。 ただし、作中でも記載されていたが、あくまで参考書であって、教科書ではない。 ITは新しいことばかりなので、日々情報収集や勉強が大事だと痛感した。
Posted by
発注者から眺めた、IT関連のプロジェクトの怖さ、難しさを言語化した問題提起の書。 情報システムの構築にあたっての最上流 要件定義の以降の工程をとらえて、しかも発注者の立場からシステム開発を論ずる書です プロジェクト中に発生するさまざまな問題に対して、ベンダと一緒に対応したり、...
発注者から眺めた、IT関連のプロジェクトの怖さ、難しさを言語化した問題提起の書。 情報システムの構築にあたっての最上流 要件定義の以降の工程をとらえて、しかも発注者の立場からシステム開発を論ずる書です プロジェクト中に発生するさまざまな問題に対して、ベンダと一緒に対応したり、ベンダの作成したシステムをテストするなど、発注者にもたくさんの役割を果たす義務があります。 これを、「ユーザの協力義務」といい、その義務を果たさない発注者は、使えないシステムに膨大なお金を払った上に、損害賠償まで請求される危険すらあります。 プロジェクトの失敗とは、「納期オーバ」、「コストオーバ」、「完成したシステムに当初望んだ通りの機能が備わっていない」という3つのいずれかに当てはまるケースです。 本書の目的は、「本当に役に立つシステム」を完成させるための最低限の知識をお伝えすることです。 著者は、ソフトウエア開発会社にて、プロマネを経験し、ITコンサルとなり、経産省にて政府CIO補佐官として政府の基幹系システムに従事した経験をお持ちです。 システム開発プロジェクトは発注者が構想し、リードする時代に入ったといっています。 気になったのは、以下です。 ・いきなり要件定義書を造ってはいけない。 ・まずは、社内全体の業務を俯瞰して、全体最適の視点から業務の問題点や新しいシステムが実現することで改善される点、全社的なメリットなどがひと目でわかる資料を作成します。 ・そのためには、まずは、業務フローを作成します。そして、その中にさまざまなことをメモ書きしていきます。 ・ベンダーにどんな機能や性能をもつシステムがほしいかを決めて、ベンダに伝えることは発注者の役割になります。 ・そのためには、2つの業務フローを作成します。AsIs:現在の業務の流れ、ToBe:現在の問題点を解決して実現する新しい業務の流れ ・システム化を行うのは、効果が明確に説明できるところのみを対象とします。そのために、システム化する範囲は何度も考えて決定します。 ・業務フローをつくっていい点は、会社の各部門が有機的につながってこそ機能するということが、1枚の図でよくわかることです。 ・次に業務フローに合わせて、社内の発注者の役割を付していきます。①エンドユーザの責任者、②プロジェクト承認者(社長など)、③プロジェクトマネージャー、④システム担当者 ・そしておもな作業は、さらに工程別にブレークダウンします。①要件定義、②委託先選定、③プロジェクト計画、④設計・要件変更、⑤受け入れ試験、⑥移管・サービスイン ・システム開発成功のキモは、受託ベンダーの「リスク管理」にある ・ベンダーの能力は「プロジェクト管理計画」で評価できる ・プロジェクトを管理するためのツール、プロジェクト計画書、プロジェクト管理計画書、WBS,リスク管理票、課題管理表、故障管理表、 ・プロジェクト管理工数は、全体工数の10%前後、プロジェクトの進捗遅れは、5日以上遅れたらアラートを上げる ・ITシステムは、ビジネスの主役になりつつあり、本業と同様重要な課題になっている。 ・各部からは、多忙を理由に要望の取りまとめに協力してくれないケースが多い システム担当者が孤立してしまいがち。 ・ユーザからは、ベンダー自体のリスクは見えにくい。いわば盲点となっている。 ・ベンダーのリスクもユーザと共有すべき リスクチェックポイント、リスク管理表 ・ベンダが勝手に作業を進めても、黙認すると「合意」したとみなされる ・要件定義終了時に宿題と、方針をチェックポイント会議で確認する ・技術的な話は、最終的にベンダが責任をもつが、それを決める過程では発注者だって口出ししてかまわない ・気になることがあれば、何度でもエンジニアに質問したり設計のやり直しを依頼する ・もやもやが消えるまで質問や注文を繰り返すことで、発注者もベンダも、今のやり方の正しさに自信が持てる ・業務フロー図に、現状の問題だけでなく、自分たちのいいところ、残したい業務も書いて貼っておく 目次 はじめに 発注者は「お客様」ではなく「プロジェクトメンバー」 第1章 システム作りは業務フロー図から 第2章 発注者がこれだけは知っておくべき最低限のこと 第3章 失敗しないベンダの選び方 第4章 社内の強力を得るために 第5章 リスク管理で大切なこと 第6章 ベンダとの適切な役割分担 第7章 情報漏えいを起こしてしまったら エピローグ ISBN:9784478065792 出版社:ダイヤモンド社 判型:A5変 ページ数:336ページ 定価:1980円(本体) 発売日:2017年06月14日第1刷
Posted by