1,800円以上の注文で送料無料

バロック協奏曲 フィクションのエル・ドラード
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

バロック協奏曲 フィクションのエル・ドラード

アレホ・カルペンティエール(著者), 鼓直(訳者)

追加する に追加する

バロック協奏曲 フィクションのエル・ドラード

¥1,980

獲得ポイント18P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 水声社
発売年月日 2017/06/01
JAN 9784801002647

バロック協奏曲

¥1,980

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/11/12

バロック協奏曲 一昨日夜くらいからカルペンティエールの「バロック協奏曲」を読み始め。今のところ、メキシコの鉱山主である旅人が、キューバで黒人の楽士?雇ってヨーロッパへ向かったところ。マラカスとか使う音楽にスペイン語は似合わないとか、マドリッドはメキシコに比べ何もないとか、今から見...

バロック協奏曲 一昨日夜くらいからカルペンティエールの「バロック協奏曲」を読み始め。今のところ、メキシコの鉱山主である旅人が、キューバで黒人の楽士?雇ってヨーロッパへ向かったところ。マラカスとか使う音楽にスペイン語は似合わないとか、マドリッドはメキシコに比べ何もないとか、今から見ると意外な記述もちらほら。 バロックミーツジャズ 「バロック協奏曲」ですが、ヴェネツィアで作曲家トリオに会ってから華やかさ急展開。たぶんカルペンティエール作品中一番陽気な作品ではなかろうか。ヴィヴァルディ指揮ピエタ修道女楽団のバックのもと、ヘンデルのオルガン、スカルラッティのチェンバロによる即興が始まる。と、メキシコ鉱山主の従者の黒人が棒など叩き始めジャズのリズムを加える。スカルラッティが「こいつはリズムを押し付けてくる」と叫ぶと、従者は「これはジャム・セッションというものだ」とやり返す。朝になり墓場の近くで朝食?その墓場にはストラヴィンスキーのものがあり、ヘンデルがヴィヴァルディに「この男はヴィヴァルディは400もの同じようなコンチェルトを書いた、と言っていた」とからかえば、ヴィヴァルディは「俺たちは昔の音楽なんて顧みなかったから一番モダンなんだよ」と言う。そういう点ではジャズと共通するのか。とそこに「ドイツ人作曲家」の柩が流れてくる。これはワーグナーなのか。 確かにストラヴィンスキーもワーグナーもヴェネツィアで亡くなった…んだっけ?とにかくなんだか作品空間では、時間が逆に流れているような… この作品、かなり楽しいけど、80ページくらいでもう半分過ぎた… (2017 09/07) モーリが鐘を鳴らす時… 「バロック協奏曲」をさっき読み終えた。 物を間近に見るためには、その物から遠ざかることが、海を隔てることが、時には必要らしい。 (p111) これは一貫してカルペンティエールのテーマとなったもの。「光の世紀」などもそうだけど。 作品中で取り上げられているヴィヴァルディのオペラ「モテズーマ」はドイツグラモフォンから出ていて、この間ナクソスで試聴してみた。 ヴィヴァルディらしい颯爽とした作品。 モーリ(黒人)が鐘を鳴らすと一日が終わり、作品中の時間の混線状況が加速してゆく… そういえば、コルテスのアステカ征服とバロック時代のその評価という読みどころはほとんど踏み込めなかったなあ、自分は。 (2017 09/08)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品