- 書籍
- 児童書
ビーカーくんと放課後の理科室
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ビーカーくんと放課後の理科室
¥1,760
在庫あり
商品レビュー
2.7
4件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
理科の実験器具を絵本で学べる。 何が実験には必要なのかもわかる。 これは、いらないと思うモノでもちょっと考えて… 役に立つ必要なモノだとわかる。 放課後、理科室で先生は明日の実験に必要な計画書を書き出して机に置いて帰る。 それを見た実験メンバーはやる気まんまんで練習をするが、必要なモノのなかにビーカーは入ってなくて、明日も出番はないのか〜とがっかりする。 だけどコツを教えてもらえば、どんな実験でも参加できるかもと思って、上皿天びんや顕微鏡や棒温度計といろいろ教えてもらうけれどうまくできない。 がっかりしてたけどビーカーくんが呼ばれて…。 その実験はビーカーくんの得意なことばかりで、必要なことがわかった。 次の日、先生が見たものは…。 実験計画書の必要なモノに書きたされていたビーカーだった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1年生の子供と一緒に読んだ。理系の自分は懐かしいと思ったけど、うーん、絵本にしては内容が難しいかなと思った…。 小さい子には馴染みのない上皿天秤や温度計などが出てくるし、理科の授業が始まる年齢になったら絵本は読まなそうだし…?
Posted by
ものづくし系絵本…かな? 今まで実験に参加したことのないビーカーくんが、皆にそれぞれの活躍のコツを教えてもらう。 器具がどんな特性を持っているかわかりやすい。 ビーカーくんより活躍してんの?!と、ツッコまずにいられないリカメン(理科室メンバー)がいた。が、小学校で取材された...
ものづくし系絵本…かな? 今まで実験に参加したことのないビーカーくんが、皆にそれぞれの活躍のコツを教えてもらう。 器具がどんな特性を持っているかわかりやすい。 ビーカーくんより活躍してんの?!と、ツッコまずにいられないリカメン(理科室メンバー)がいた。が、小学校で取材されたようなので、理科室にあったんだ!!と、驚愕した。侮れない。 リカメンは、それぞれに役割が特化しているのだ。
Posted by